最新情報
学校だより「のぶっ子」第10号
今日は節分です。延方小学校では、いわしの梅煮と黒糖福豆の節分給食でした。
節分は一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事と言われています。泣き虫鬼、おこりんぼう鬼、やだやだ鬼、ちらかし鬼・・・。みんなの中にいるかもしれない鬼も「鬼は外、福はうち」のかけ声と共に、豆をまいてやっつけましょう。
そして明日は立春です。春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。春はもう、すぐそこまで来ていますね♪
6校時に、明日の入学説明会に向けて5年生が会場準備をしてくれました。
床の水拭きや、窓拭き、ストーブ運び、椅子並べと、それぞれ協力して活動することができました。てきぱきと進めることができたので、予定よりも早く終えることができました。
今日は6年生がプログラミング学習を行いました。小学校でのプログラミング学習では,基本的な操作の習得及びプログラミングの体験を通して論理的思考力を身に付けることをねらいとしています。本日の学習では子供たちが「コンピュータに指示を出し,その指示した動作をコンピュータにさせる」という活動等を行いました。(写真はプログラミングで赤い電気が光るように指示を出した後、電気が光っている写真です。)
今後も情報化社会の中で生きていく子供たちにとって大切な学習の時間となりました。
本日は、ICT活用に係る学校訪問がありました。教室での学習では、子供たちが自分の考えをまとめたり、調べ学習に使ったりしています。タブレット端末の使い方にも慣れてきました。友達との意見交換や体育の時間には自分の演技の動画を撮り、振り返りをしながら、技のパワーアップを目指し活用する授業もありました。ICTの活用がますます向上しています。タブレット端末の使用時間や使用する上での約束を確認しながら、よりよい学習用具として、安全に活用できるようにしていきたいですね。
4年1組で算数の研究授業が行われ,「小数のわり算」を学習しました。子供達はタブレットをすらすらと操
作し,グループで意見を交換したり質問したりして活発に話し合う姿が見られました。自分の解き方を伝えたり,友
達の考えを聞いたりすることで,計算の仕方について理解を深めていました。
5年生の国語の授業の様子です!
タブレットをサクサクと使いこなし
友達の意見を聞き,それぞれまとめる学習を行いました!
友達と話し合いながら,丁寧にまとめることができました。
どんどんタブレットを使いこなす5年生!素晴らしいです!
今週は,雪が降るなど気温がぐっと下がっています。体調等を気をつけて週末をお過ごしください。
明日も寒くなりますが,生活科で氷あそびで明日,きれいな氷ができるでしょうか。
春に咲くチュウリップの芽も顔を出してきました。春が楽しみです。
昨晩からの雪の影響で,本日は10時登校となりました。日差しが出てとても良い天気となりましたが,気温が低い一日でもありました。
昼休みには,3・4年生のふれあいタイムがありました。冷え冷えとした体育館でしたが,熱気に包まれて大盛り上がりの「ケンケンへびおに」となりました。
ニュースでは大寒波がきているとありました。
1年生の花壇には、氷を作ろう!と水の入ったカップが準備がしてありました!
また、「明日、雪降るといいな」と子供たちはワクワクしながら下校しました。
路面凍結には注意して登校してください。
1年生の教室の様子です。
これは、図工の学習「スタンプスタンプ」です。
プリンカップなどの底の形などを使い、絵の具をつけて形を写す学習をしていました。きれいに写せると、うれしそうな表情で「こっちのいれものでもやってみたい!」と楽しそうに活動していました。
本日から、SDGsのパネルが1階保健室前に展示されています。
たくさんのお子さんに見てもらい、興味をもってほしいと思います。
3年生の体育の時間をのぞいてみました。
なわとび運動がスタートしました。
いろいろな跳び方にチャレンジして記録を伸ばせるよう練習中です!
5年生の算数の授業ものぞいてみました。
「速さ」の学習が行われていました。
友達の意見を聞いて,「おぉ~!」となる場面も!
いろいろな考えを聞いて自分の考えをさらに広げていました。
3学期は学習のまとめの時期です。
1年間の復習もしっかりと進めていきましょう。
3学期の学級委員の任命式がありました。それぞれの学級の代表としての活躍を楽しみにしています。
6年生を対象に,体育館で薬物乱用教室が行われました。薬物の怖さをよく理解し,誘われたときの断り方など危険回避の仕方を学ぶことができました。
今日は高学年の体位測定がありました。
「先生ぼく1学期と比べて5cmも伸びましたよ‼︎」なんて教えてくれる児童もいて、成長の速さに驚かされました。
日々たくましく成長していく子どもたち。これからさらに成長していく姿を見るのが楽しみです。
本日から校内書き初め展が始まりました。
休み時間には,友達の作品を見ながら「すごい!」「上手だね!」など声を掛け合う児童の姿が見られました。
校内書き初め大会の作品とあわせて,潮来市児童生徒作品展に出品した児童の書写と絵画の作品も,今週の金曜日まで展示しているので,是非いらしてください。
本日は、県学力診断のためのテストの2日目となり、算数と社会のテストを実施しました。
テストが終わると、「あの問題、できた?」「答えは○○であってる?」のように、友達と話している姿が見られました。みなさん、学習の結果が楽しみな様子です。
放課後には、来週からはじまる書き初め展の準備を行いました。学年便りでお知らせしたとおり公開いたしますので、時間にご都合のつく方はぜひいらしてください!
本日は、学力診断テスト第1日目。国語と理科のテストが行われました。
これまでに過去の問題を解きながら学習に励んできました。今日はその成果が試される時です。どうだったでしょう
か。各教室を覗くと集中して,1問1問しっかり読んで,解いているように感じました。
また,3年生は書き初め大会を行いました。一字一字お手本を横に丁寧に書こうと,一生懸命取り組んでいました。
2年生は体育の時間に縄跳びの練習をしていました。
記録を伸ばそうと頑張っています。
本日は低学年、高学年の書き初め大会が行われました。
低学年はフェルトペン、高学年は毛筆を用いて、一人一人気持ちを込めて、書き初めに取り組んでいました。集中して字を書くことを通して、自分の気持ちと向き合うことができていました。
来週には、体育館にて作品を公開予定ですので、是非ご覧ください。
学校だより「のぶっ子」第9号
今日から3学期がスタートしました。児童は元気に登校し,久しぶりに会う友達と冬休みの思い出を話すなど,楽しそうな表情がたくさん見られました。
始業式では,1年生4年生5年生の代表児童が3学期頑張りたいことや決意を堂々と発表することができました。
校長先生からは,「本をたくさん読んで知識を蓄えよう」「体を動かして体力をつけよう」とお話がありました。
始業式が終わった後は各クラスで冬休みの宿題を集めたり3学期のめあてを書いたり係を決めたりしました。
今年は卯年です。うさぎには飛躍・向上の意味があります。1人1人がさらに輝く年にしましょう。
{{item.Topic.display_summary}}
延方小の速報版ブログで校外学習のようすをお知らせします。
市内の通学路等で発生した不審者や事件等に関する情報です。
2020/10/06 16:30 / No. 097 写真撮影
2020/10/07
(1)場所:日の出5丁目19-2県営日の出住宅付近の垣根及び日の出5丁目23-19の草むら(2)日時:令和2年10月5日(月)15時00分(3)児童等:中学生男子1名(4)不審者:30〜40歳代男性,175cmくらい,がっしり体型,白髪交じりのパーマ,黒っぽいウィンドブレーカー長袖上下,黒い1ボックス車ナンバー4○-○○(5)状況:放課後,男子生徒が自転車で上記場所を走行中,一眼レフカメラで,住宅の垣根から隠れるように写真を撮られた。怖くなり知人の家に逃げた。30分程して帰る途中に,日の出5丁目の草むらで,同一人物と思われる男性に再び写真を撮られる。怖くなり,日の出8丁目の家に慌てて逃げ帰る。帰宅後,保護者へ様子を伝え,翌日学校に情報提供する。実害無し。
2020/08/27 15:03 / No. 096 写真撮影
2020/08/28
(1)場所:潮来市日の出5丁目つくし公園付近(2)日時:令和2年8月26日(水)18時00分頃(3)児童等:中学生女子4名(4)不審者:男性,10代後半から20代前半,細身で色白身長165cm前後,黒縁眼鏡,黒髪でツーブロック,ツンツン頭,V字白Tシャツ,黒短パン,黒い靴,黒の折りたたみ自転車(5)状況:中学生女子2名が,つくし公園付近で下校中,20歳前後の男性に,スマホを向けられ撮影をされた。怖くなりすぐに家に帰り,母親に相談する。実害無し。(6)その他:警察へ地域内巡視を依頼。職員による巡視を実施。保護者に注意喚起メールを送信。
サイト内検索