最新情報
今日の1時間目の学習の様子です。
国語や道徳の学習を行う学級が多く,落ち着いた雰囲気の中,集中して学習に取り組む姿が見られました。
1年生は,「のばす音」や「文づくり」の学習を行い,一生懸命に文字を書く姿に2か月間の成長を感じます。
道徳の学習では,「自由と自分勝手のちがい」や「心のもやもやをすっきりさせること」など,学年に応じた学習が進められていました。自分の意見をワークシートにまとめたり発言したりして,多様な考え方に触れることができました。
3年生が,本校の外部講師である香取先生の書写指導を初めて受けました。
筆の入れ方や止め方,はらい方などを,丁寧に指導していただきました。香取先生の話をしっかり聞いて,真剣に取り
組んでいました。授業の終わりに,道具の片付けが速かったとほめていただきました。これから上達していくのが楽し
みです。
社会科の「水はどこから」の学習で,「鹿嶋浄水場」へ見学に行きました。
浄水場では,北浦からくみ上げた大量の水を時間をかけてきれいにしていることや,浄水場の広さなど,様々なことを質問して知ることができました。
また,自分たちの生活のために働く人の姿を見学し,職業についての理解も深めることができ,貴重な体験となりました。
鹿嶋浄水場の皆様,ありがとうございました。
特別棟の前にある観察池の花が開いていました。
来週の校内陸上記録会に向けて,6年生が高跳びや100m走などの練習に取り組んでいました。
また,放課後には職員でグラウンドの点検をして,石拾いやペグなどの撤去を行いました。
安全な環境整備に今後も取り組んでいきます。
体育の時間に、体力テストに取り組んでいます。今日、5年生はボールスローに取り組みました。投げる力は茨城県全体の課題となっています。旗のポールを利用した投げる力を高める遊具もあります。休み時間にどんどんチャレンジしましょう。
今日は天気もよく過ごしやすい気温で、運動するにはぴったりの一日!
元気いっぱいののぶっ子たちは、業間の時間におもいっきり体を動かしていました。
走ったり投げたり逆上がりしたりと体力をどんどん伸ばしています。
体力テストや校内陸上記録会が楽しみです。
6年生の理科の学習をのぞいてみました。
理科室や理科室のまわりには,学習で使う様々な生き物が準備されているので,教室に入るだけでワクワクしてしまいそうです。
教室の中では,6年生が学習をしていました。
ミニテストをして,学習内容を確認したり,調べ学習を行ったりとICTを活用して学習に取り組む姿が見られました。
また,体育館では,3年生がシャトルランに粘り強く取り組んでいました。
自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
学校だより「のぶっ子」第2号
しっかりと靴が並んでいました。靴箱は自分だけのスペースが割り振られていて,靴や上履きをどう置いても誰かに迷惑をかけることはありません。でも,自分の持ち物を整えること,去る時には場を整えること,全校で頑張っていきたいと思います。
昨夜から降り続く雨が、子供たちの登校の時刻にも重なってしまいましたが、今朝は雨の中元気に登校する子供たちの様子が見られました。いろいろなことに興味があり、カエルを見つけたり、水たまりをながめたりと一人一人様子が異なり、朝から微笑ましいです。
6月の児童委員会の活動目標は、「進んであいさつできる延方小学校にしよう!」です。
今週は、6月に向けて、高学年の代表委員の児童が、各教室であいさつのグッドモデル・バッドモデルを示し、よいあいさつの仕方について呼びかけていく予定です。本日は、1年生の教室で呼びかけを行いました。
代表委員の話のあと教室をのぞくと、元気いっぱいなあいさつをする1年生の姿が見られました!
本日はよいお天気に恵まれて,潮来市水原の畑へ「ひまわりの種植え体験」に行ってきました。
北浦湖岸自然を守る会の皆様の協力をうけながら,広い畑にたくさんの種を蒔くことができました。一面にひまわりの花が咲くのを楽しみにしています!
ボランティア活動として北浦の「白鳥の里」周辺のゴミ拾いも行いました。
協力いただいた北浦湖岸自然を守る会の皆様,ありがとうございました。
5年の宿泊学習が始まりました。午前中はキーラックづくりを、午後はウォークラリーを行いました。みなさん楽しそうです。
本日は急に気温が上がり、6時間目は熱中症予防のため運動が禁止になりました。まだ、体が熱さに慣れていないこの時期こそ熱中症になりやすいそうです。こまめな水分補給を声かけしていきたいと思います。
本日は,東京リコーダー協会の講師の先生を招き、3年生の児童たちがリコーダーの講習を受けました。
様々な大きさのリコーダーでの演奏を聴いたり,先生のご指導のもと演奏前の準備運動を教えていただいたりと充実した時間を過ごしました。
今日は月曜日で一斉下校の日でした。「かさを持っている児童が多く振り回したりしないできちんと持って帰りましょう」「横断歩道を渡るときには自分の目で右左を確認して渡りましょう」と話をされ、解散となった。班長さんを先頭に一列に並んで,安全に下校することができた。
2年生は生活科でミニトマトのたねをまきました。
「ちゃんと め が出てくるかな?」
「げんきにそだつといいな。」
「ミニトマトのたねってはじめてみたよ!」
という,かわいらしい会話が聞こえてきました。
今後,学年農園でもいろいろな野菜を育てていきます。
2年生みんなで育てて,たくさんのことを学んでいきましょう。
新しい発見をまたおしえてくださいね!
本日は、2年生の今年度の初めてのプール学習がありました。プールでのルール確認をよく行い、水に慣れることを目標に取り組みました。
少ない回数での実施になりますが、子どもたちの力になるように、一緒に頑張りたいと思います。
今日は,1年生と2年生で学校探検をしました。
1年生は,グループに分かれ探検バックを持って,ウキウキわくわくで探検に出発しました。
2年生は,1年生を案内してまわる係と各場所にいて説明をする係の2つに分かれて,
優しく丁寧に1年生を案内していました。
各教室や場所も,楽しく体験ができるように工夫されていて,とても楽しく学校探検をすることができました。
1年生も2年生も生き生きと活動し,とても充実した学校探検になりました!!
北浦湖岸自然を守る会の方々のご協力のもと、田植え体験を行いました。裸足で入った田んぼは思ったよりあたたかくて、思った以上に動きにくくて、一歩進むのがやっとです。苗は子どもの根っこなので、少しねじって入れるといいそうです。だんだんとコツをつかんで、みんなで声をかけ合いながら楽しく田植えを行いました。ずっと腰をかがめながらの姿勢はとても疲れます。農家の方々の大変さを改めて実感しました。次は稲刈り体験が予定されています。長い時間をかけて育てるお米、一粒も残さず頂きたいです。北浦湖岸自然を守る会の皆様、今日はありがとうございました。
本日,5年生の児童が旧大生原小学校近くの水田で田植え体験を行いました。その様子が本日NHKテレビ(茨城県域)で放映される予定です。
放送時刻は,お昼の12:15~12:20(茨城のニュース)と夕方6時10分~7時の間(いば6)の予定です。ぜひ子供たちの様子をご覧になってください。
(本日放送される予定ですが,他のニュースの状況によっては放送出来ない場合があるとのことですので,その際はご了承ください。)
{{item.Topic.display_summary}}
市内の通学路等で発生した不審者や事件等に関する情報です。
2020/10/06 16:30 / No. 097 写真撮影
2020/10/07
(1)場所:日の出5丁目19-2県営日の出住宅付近の垣根及び日の出5丁目23-19の草むら(2)日時:令和2年10月5日(月)15時00分(3)児童等:中学生男子1名(4)不審者:30〜40歳代男性,175cmくらい,がっしり体型,白髪交じりのパーマ,黒っぽいウィンドブレーカー長袖上下,黒い1ボックス車ナンバー4○-○○(5)状況:放課後,男子生徒が自転車で上記場所を走行中,一眼レフカメラで,住宅の垣根から隠れるように写真を撮られた。怖くなり知人の家に逃げた。30分程して帰る途中に,日の出5丁目の草むらで,同一人物と思われる男性に再び写真を撮られる。怖くなり,日の出8丁目の家に慌てて逃げ帰る。帰宅後,保護者へ様子を伝え,翌日学校に情報提供する。実害無し。
2020/08/27 15:03 / No. 096 写真撮影
2020/08/28
(1)場所:潮来市日の出5丁目つくし公園付近(2)日時:令和2年8月26日(水)18時00分頃(3)児童等:中学生女子4名(4)不審者:男性,10代後半から20代前半,細身で色白身長165cm前後,黒縁眼鏡,黒髪でツーブロック,ツンツン頭,V字白Tシャツ,黒短パン,黒い靴,黒の折りたたみ自転車(5)状況:中学生女子2名が,つくし公園付近で下校中,20歳前後の男性に,スマホを向けられ撮影をされた。怖くなりすぐに家に帰り,母親に相談する。実害無し。(6)その他:警察へ地域内巡視を依頼。職員による巡視を実施。保護者に注意喚起メールを送信。
サイト内検索