最新情報
RSS2.0
今日の1時間目の学習の様子です。 国語や道徳の学習を行う学級が多く,落ち着いた雰囲気の中,集中して学習に取り組む姿が見られました。   1年生は,「のばす音」や「文づくり」の学習を行い,一生懸命に文字を書く姿に2か月間の成長を感じます。 道徳の学習では,「自由と自分勝手のちがい」や「心のもやもやをすっきりさせること」など,学年に応じた学習が進められていました。自分の意見をワークシートにまとめたり発言したりして,多様な考え方に触れることができました。      
 3年生が,本校の外部講師である香取先生の書写指導を初めて受けました。 筆の入れ方や止め方,はらい方などを,丁寧に指導していただきました。香取先生の話をしっかり聞いて,真剣に取り 組んでいました。授業の終わりに,道具の片付けが速かったとほめていただきました。これから上達していくのが楽し みです。
社会科の「水はどこから」の学習で,「鹿嶋浄水場」へ見学に行きました。 浄水場では,北浦からくみ上げた大量の水を時間をかけてきれいにしていることや,浄水場の広さなど,様々なことを質問して知ることができました。 また,自分たちの生活のために働く人の姿を見学し,職業についての理解も深めることができ,貴重な体験となりました。 鹿嶋浄水場の皆様,ありがとうございました。    
特別棟の前にある観察池の花が開いていました。 来週の校内陸上記録会に向けて,6年生が高跳びや100m走などの練習に取り組んでいました。   また,放課後には職員でグラウンドの点検をして,石拾いやペグなどの撤去を行いました。   安全な環境整備に今後も取り組んでいきます。    
体育の時間に、体力テストに取り組んでいます。今日、5年生はボールスローに取り組みました。投げる力は茨城県全体の課題となっています。旗のポールを利用した投げる力を高める遊具もあります。休み時間にどんどんチャレンジしましょう。
今日は天気もよく過ごしやすい気温で、運動するにはぴったりの一日! 元気いっぱいののぶっ子たちは、業間の時間におもいっきり体を動かしていました。 走ったり投げたり逆上がりしたりと体力をどんどん伸ばしています。 体力テストや校内陸上記録会が楽しみです。
6年生の理科の学習をのぞいてみました。 理科室や理科室のまわりには,学習で使う様々な生き物が準備されているので,教室に入るだけでワクワクしてしまいそうです。    教室の中では,6年生が学習をしていました。   ミニテストをして,学習内容を確認したり,調べ学習を行ったりとICTを活用して学習に取り組む姿が見られました。 また,体育館では,3年生がシャトルランに粘り強く取り組んでいました。 自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。  
しっかりと靴が並んでいました。靴箱は自分だけのスペースが割り振られていて,靴や上履きをどう置いても誰かに迷惑をかけることはありません。でも,自分の持ち物を整えること,去る時には場を整えること,全校で頑張っていきたいと思います。
昨夜から降り続く雨が、子供たちの登校の時刻にも重なってしまいましたが、今朝は雨の中元気に登校する子供たちの様子が見られました。いろいろなことに興味があり、カエルを見つけたり、水たまりをながめたりと一人一人様子が異なり、朝から微笑ましいです。   6月の児童委員会の活動目標は、「進んであいさつできる延方小学校にしよう!」です。 今週は、6月に向けて、高学年の代表委員の児童が、各教室であいさつのグッドモデル・バッドモデルを示し、よいあいさつの仕方について呼びかけていく予定です。本日は、1年生の教室で呼びかけを行いました。   代表委員の話のあと教室をのぞくと、元気いっぱいなあいさつをする1年生の姿が見られました!
本日はよいお天気に恵まれて,潮来市水原の畑へ「ひまわりの種植え体験」に行ってきました。 北浦湖岸自然を守る会の皆様の協力をうけながら,広い畑にたくさんの種を蒔くことができました。一面にひまわりの花が咲くのを楽しみにしています!       ボランティア活動として北浦の「白鳥の里」周辺のゴミ拾いも行いました。 協力いただいた北浦湖岸自然を守る会の皆様,ありがとうございました。
                        5年の宿泊学習が始まりました。午前中はキーラックづくりを、午後はウォークラリーを行いました。みなさん楽しそうです。  
本日は急に気温が上がり、6時間目は熱中症予防のため運動が禁止になりました。まだ、体が熱さに慣れていないこの時期こそ熱中症になりやすいそうです。こまめな水分補給を声かけしていきたいと思います。
本日は,東京リコーダー協会の講師の先生を招き、3年生の児童たちがリコーダーの講習を受けました。 様々な大きさのリコーダーでの演奏を聴いたり,先生のご指導のもと演奏前の準備運動を教えていただいたりと充実した時間を過ごしました。    
今日は月曜日で一斉下校の日でした。「かさを持っている児童が多く振り回したりしないできちんと持って帰りましょう」「横断歩道を渡るときには自分の目で右左を確認して渡りましょう」と話をされ、解散となった。班長さんを先頭に一列に並んで,安全に下校することができた。
2年生は生活科でミニトマトのたねをまきました。 「ちゃんと め が出てくるかな?」 「げんきにそだつといいな。」 「ミニトマトのたねってはじめてみたよ!」 という,かわいらしい会話が聞こえてきました。 今後,学年農園でもいろいろな野菜を育てていきます。 2年生みんなで育てて,たくさんのことを学んでいきましょう。 新しい発見をまたおしえてくださいね!    
 本日は、2年生の今年度の初めてのプール学習がありました。プールでのルール確認をよく行い、水に慣れることを目標に取り組みました。  少ない回数での実施になりますが、子どもたちの力になるように、一緒に頑張りたいと思います。
今日は,1年生と2年生で学校探検をしました。     1年生は,グループに分かれ探検バックを持って,ウキウキわくわくで探検に出発しました。 2年生は,1年生を案内してまわる係と各場所にいて説明をする係の2つに分かれて, 優しく丁寧に1年生を案内していました。   各教室や場所も,楽しく体験ができるように工夫されていて,とても楽しく学校探検をすることができました。     1年生も2年生も生き生きと活動し,とても充実した学校探検になりました!!    
 北浦湖岸自然を守る会の方々のご協力のもと、田植え体験を行いました。裸足で入った田んぼは思ったよりあたたかくて、思った以上に動きにくくて、一歩進むのがやっとです。苗は子どもの根っこなので、少しねじって入れるといいそうです。だんだんとコツをつかんで、みんなで声をかけ合いながら楽しく田植えを行いました。ずっと腰をかがめながらの姿勢はとても疲れます。農家の方々の大変さを改めて実感しました。次は稲刈り体験が予定されています。長い時間をかけて育てるお米、一粒も残さず頂きたいです。北浦湖岸自然を守る会の皆様、今日はありがとうございました。  
    本日,5年生の児童が旧大生原小学校近くの水田で田植え体験を行いました。その様子が本日NHKテレビ(茨城県域)で放映される予定です。  放送時刻は,お昼の12:15~12:20(茨城のニュース)と夕方6時10分~7時の間(いば6)の予定です。ぜひ子供たちの様子をご覧になってください。 (本日放送される予定ですが,他のニュースの状況によっては放送出来ない場合があるとのことですので,その際はご了承ください。)
               今日から5月。さわやかな天候でのスタートとなりました。  1年生がアサガオの種をまきました。ひとりひとりが鉢に土を入れ,指で穴をあけて種を入れた後、 やさしく土をかぶせていました。水をたっぷりやり,種まき完了です。芽が出るのが待ち遠しいですね。                                 
今週は,家庭確認期間のためいつもよりも早い時刻での下校となりました。 子供たちは4月の青空の中,一斉下校の列に並び,休日にしたいことに胸をはずませて下校していきました。ゴールデンウィークを迎えるにあたり安全指導を行いましたが,ご家庭でもお声かけをお願いいたします。     今年度から設置されたバスケットゴールや鬼ごっこをするのが楽しみなグラウンド,花かんむりを作るシロツメグサ,昇降口近くの赤く色づいたいちご。また来週みなさんが元気に登校するのを待っています!
延方小の学区にある田んぼでは、今、田植えが行われていて、水を張った田んぼがとても綺麗です。5月2日には5年生が田植え体験を行う予定です。楽しみですね。    
行方警察署の職員の方、交通安全母の会の方々、潮来市の職員のご協力のもと、交通安全教室が行われました。雨のため、体育館での実施でしたが、自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。ヘルメットをかぶることはもちろんですが、乗る前の点検も大切です。教えて頂いたことを忘れずに安全に自転車に乗りましょう。  
今日は、高学年の交通安全教室が行われました。 警察署の方が、「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉で、自転車の点検の仕方について教えてくださったり、自転車の安全な乗り方を確認したりと、自転車の交通安全について詳しく学ぶことができました。 今日学んだことを生かし、自転車には気をつけて乗りましょう‼︎
 算数で,今までに学習したことを生かして計算の仕方を考えました。グループで知恵を出し合って一生懸命答えを探しました。みんなで学ぶからこそ,新しい発見や気付きがあります。時には身を乗り出して耳を傾け,友達の説明を聞く真剣な眼差しが印象的でした。  
本日はPTA総会及びに授業参観がありました。多くの保護者の方に来校していただきました。 お忙しい中,大変ありがとうございました。 新しい学年,新しい先生との授業はどうでしたか。 各クラスを覗いてみると…               どのクラスも,意欲的に取り組んでいました。   今年1年、職員一同、子供たちと元気に学校生活を送って参ります。保護者の皆様、ご支援ご協力どうぞよろしくお願いいたします。  
中学年の学習コーナーがリニューアルしました。新しい算数の問題を掲示しましたので,自主学習などでみなさんぜひ,活用してみてください。
 本日、5校時目に避難訓練を実施しました。今回は年度当初ということもあり、避難経路の確認が目的でした。児童の皆さんも真剣に行うことができました。
 今日は,体育館で代表委員会が中心になり「一年生を迎える会」がありました。2~6年生と1年生で「勝ったら進め じゃんけん大会」をしたり,2年生から1年生へプレゼントが贈られたりしました。久しぶりの全校児童での活動は,活気にあふれ笑顔いっぱいでした。1年生も,これからの学校生活がますます楽しみになったようです。   
本日は,6年生の児童が全国学力調査を行いました。 今までの学習の成果を発揮できたことでしょう!!   また,掃除の時間には隅々までホウキで掃いたり,ぞうきんで拭いたりする児童の姿がありました。 みんなで延方小学校をきれいにしようとする気持ちが伝わってきました。  
4年生音楽「さくら」の単元で,今日は4年生全員と音楽の授業を行いました。教科書の桜の写真を見て「満開できれい」「いいにおいがただよっていそう」などたくさん発表してくれました。今日はお琴で「さくら」を弾いてみようと,お琴の実物を見せると、「わーーー!」と歓声が上がり,初めて見たという人がほとんどでした。音を鳴らすとまたうっとり。「いい音色~」と。一人ひとり琴爪をつけ,「さくら」の一部を先生が子供たちの指を押さえて一緒に弾いてみました。できるようになると,「一人で弾いてみる」と。「意外と簡単だった」「もっと弾いてみたい」「強く音を出すのが難しかったけど楽しかった」など,興味を持てたようで,いい体験になったことでしょう。
  1年生は、5時間目の授業で粘土を使いました! まるめたり、のばしたり、つまんだり・・・ いろいろな方法で粘土と仲良くなろうと一生懸命でした!   最後は、自由に作品を造りました。   1週間、一生懸命がんばりました! 少しづつ「できること」「分かること」も増えてきました。 来週は新入生歓迎会や授業参観もあるので、 自分たちのペースでがんばっていきましょう!    
低学年の交通安全教室がありました。 警察署の方が,交通安全について かわいいけんちゃんといっしょに教えてくださったり, 横断歩道の渡り方を改めて再確認したりと 安全な歩き方について詳しく学ぶことができました。 毎日の登下校,安全に気をつけて歩きましょう!!!  
 今週の火曜日から1・2年生下校が始まりました。2年生が去年の経験を生かして、1年生を導いて下校しており、とても頑張っていました。1年生も、一生懸命、自分の力で歩いていました。引き続き、子どもたちの様子を見守っていきます。
1年生は,入学して初めて「外国語」の授業を行いました。 「あいさつ」や「お名前」など,ALTの先生と楽しく学習しました。 子供たちも,また 勉強したいとやる気満々でした!!    
今日は、新学期2日目です。 1.2時間目は、各クラスとも係やクラブ、委員会を決めたり、クラスのきまりを確認したりしました。 1年生は、画用紙に好きな物の絵を楽しく描くことができました。 3時間目は、登校班会議で、各班のメンバーの確認や集合場所、集合時刻の確認をしました。上級生が下級生に優しく声をかけている姿が印象的でした。
      本日は着任式が行われ,新しく2名の先生がいらっしゃいました。  そのあと始業式が行われました。校長先生から「自分からすすんであいさつをし,コミュニケーションをとること」そして「相手の気持ちを自分の経験に重ねて考え,思いやり心をもてるようにすること」のお話がありました。  入学式も行われ,担任の呼名に1年生が元気に返事をすることができました。1年生は,明日から新しいランドセルを背負っての登校になります。元気いっぱいで登校できるよう,教職員一同応援していきたいと思います。 3つのCで笑顔の延小 Chance  チャンス    好機・可能性 Challenge チャレンジ   挑戦 Creation   クリエイション 創造 笑顔があふれる延方小学校になるように頑張ります。 今年度も宜しくお願いいたします。
 本日は第76回卒業式が行われました。  卒業生49名が中学校へと旅立ちます。卒業証書を受け取り,みんな凜々しく姿が見られました。担任の先生からは最後に大切な言葉をいただきました。在校生代表として5年生が2人参加しました。しっかりと送る言葉を伝えて,卒業生からバトンを引き継ぎました。卒業生の皆さん延方小学校での経験を生かして,中学校で活躍を期待しています。       
  今日,6年生は最後の学校生活でした。 朝の時間,保健の先生からいただいた自分の成長記録を見ながら 「大きくなったな~俺」「こんなに伸びた!」と 自分たちの成長をかみしめていました!   そして,谷川俊太郎さんの「ありがとう」を読んでいただきました。 話を聞き終わった後,自然と まわりの人にも,そして自分にも,「ありがとう」と伝える姿が見られ,感動しました。   明日はいよいよ卒業式です! いつでも元気いっぱい!友達を大切にする!何事も全力! たくさんいいところを見つけることができました。   最後の小学校を大切にして欲しいです!  
今日から,新しい登校班での下校でした。 班長さんは少し緊張していましたが,班のメンバーはうれしそうな様子が見られました。 6年生が後ろからサポートをしてくれたおかげで,安全に下校できました。  
先日,委員会活動で園芸委員会の子供たちが植えた花がきれいな花を咲かせています。 チューリップも咲きはじめ,色とりどりでとてもきれいです。 学校のいたるところで春を感じられます。 みなさんもぜひ春を見つけてみてください♬    
今日の2校時と3校時は卒業式の予行練習でした。 今回の練習には5年生も参加しました。 いよいよ卒業が近付いてきたな,という雰囲気が伝わってきました。 5年生も,来年の今頃は自分たちがこの立場なんだな,という顔つきで かっこいい6年生たちを見つめていました。 6年生の素晴らしい姿を当日も楽しみにしています。  
今日は、昨日と打って変わってとても良い天気でした。 業間休みの時間は、子供たちが汗を流しながら元気いっぱいに遊んでいました。 花粉症で辛そうにくしゃみや鼻水をかむ子供も見られましたが、元気いっぱいのぶっこ魂で、この3月を乗り切って欲しいです。
今日の卒業式練習では,全体の流れの確認や証書授与,歌等の練習を行いました。 また,5年生の代表児童も参加し,本番に向けて,より一層真剣な表情で取り組む姿が増えてきました。 もうすぐ卒業を迎える6年生の皆さん,残りの小学校生活を存分に楽しんでくださいね。
昨日3月9日木曜日に,潮来市役所にて「潮来市小・中学校児童生徒表彰式」が行われました。 文化及びスポーツ活動において優秀な成績を収めた児童が市より表彰されるもので,代表で2名が表彰式に参加しました。 学校の代表として立派な態度で表彰されました。おめでとうございます!!   
6年生が卒業式の歌の練習をしていました。高いソの音が出て曲なのですが,どんどん上達して軽々ときれいに出しています。卒業式まで後9日。6年生の勢いがとまりません♫どこまで上手になるのでしょう。楽しみです!!
 今週は、事務処理期間のため昼休みがありません。そのため子供たちは、業間休みに時間いっぱい遊んでいる姿をたくさん見受けられました。春らしい暖かな陽気が続いていますので、引き続き、子供たちには、体力作りや友達との交流のためにも外遊びをたくさんして欲しいと思います。  
今日は地区別下校でした。 今週は下校時刻が早いので,いつも以上に安全に気をつけて帰るよう,各地区担当の先生から お話がありました。   1年生が植えたチューリップの芽が伸びてきました。 2月にちょこんと顔を出した芽は,どんどん成長して 葉もずいぶんと大きくなっています。 子供たちは毎日ベランダに出て観察しています。 花が咲くのが楽しみですね。  
 4年生と5年生が卒業式の会場準備をしました。椅子の向きや間隔を揃えながら並べたり,紅白幕を張ったりしました。協力して活動することができました。来週から,6年生は卒業式の練習が始まります。素敵な卒業式が迎えられますように♪   
本日、6年生を送る会が、昼休みから5校時にかけて行われました。 以下各学年の出し物です。 1年生‥卒業じゃんけん 2年生‥お別れしっぽとり対決3年生‥○×クイズ~延方小学校検定~ 4年生‥6年生とのラストマッチ~学年対抗スポーツ王(ダンボール運びリレー・ボール運びリレー)5年生‥6年生へ感謝の気持ちをこめて 合唱&呼びかけ 各学年とも6年生とたくさん触れ合い、最後に心を込めてプレゼントを渡しました。プレゼントをもらった6年生がとても嬉しそうな表情をしていたのが印象的でした。  
 明日は6年生を送る会が行われます。5年生が会場となる体育館の飾り付けをしてくれました。6年生への感謝の気持ちを込めながら、素敵な会場を作り上げる姿がみられました。  明日,6年生が会場に入った時の喜ぶ顔を考えるとワクワクします。どのような会場になったのかは明日をお楽しみに…  明日は6年生に「ありがとう」の気持ちがたくさん伝わりますように…
 本日は、6年生が福祉体験を実施しました。社会福祉協議会の方から講話を聞き、講話の後に高齢者の疑似体験をしました。体験を通して、高齢者の認知症や体の不自由さについての理解を深め、これから自分たちができることを考える時間になりました
 FMかしまの収録があり,歌・リコーダー演奏・学校自慢・詩やできるようになったことの発表など,学年毎に様々な 内容で取り組みました。収録が始まると,子ども達は緊張した様子が見られましたが,最後までやり遂げると笑顔が見られました。3月に放送される予定です。どうぞお楽しみに。    
  本日はお忙しい中,お越しいただきありがとうございました。 授業参観に向けて,どの学年でもより一層気合いをいれて 学習に取り組む姿が見られました!   また,どのクラスでも 子供達が緊張しながらも,いきいきと,笑顔で学習をしていました!     子供達の日々の頑張る姿を,見守っていただきありがとうございました。  
潮来市の農政課の方々を中心に,木製のプランター作りを教えていただきました。 木材を組んで釘打ちをしました。力の要る作業もありましたが,友達と協力しながら素敵なプランターができあがりました。  
  今日は,3・4年生の学級委員の子供たちが挨拶運動を行いました。   寒さに負けない元気な「おはようございます!!」が響いた朝でした。   元気な挨拶を行うとシールが貰えます。少しずつ金色の洋服に近づいています。     2月から始まった挨拶運動ですが、以前にも増して,元気に明るい声で挨拶する児童が増えました。また,自分から挨拶する児童も増えてきました。子供たち主体による素敵な取り組みです。    
  少しずつ,暖かくなり始めた今日この頃。 体育の学習や休み時間では,からだもぽかぽか! 半袖で過ごしている子供達の姿も見られました!     また,卒業に向けて6年生は歌の練習も始まりました。 感染症などに十分気をつけながら,行っていきたいと思います。    
  4年生の体育は,ベースボール型の運動を行っています。柔らかいボールを使って,投げたりキャッチしたりの練習や,固定されたボールをバットで打つ練習などに励んでいます。 上の写真は,打ち方の説明を聞いているところです。今回の体育で初めてバットを打つ子供たちもいて,ボールをバットに当てることが出来たときはうれしそうな様子が見られました。ゲームにつなげられるように練習を一生懸命頑張っています。今後の成長が楽しみです。
 2月15日に不審者対応の避難訓練を実施しました。子ども達は全員,「おかしも」の約束を守り,体育館にすばやく集合することができました。その後、不審者役をやっていただいたスクールサポーターの皆藤さんより,「いかのおすし」など,安全に関する話を聞きました。放課後には,職員研修で不審者への話しかけ方や刺股の使い方などを皆藤さんに教えていただきました。       
 朝の登校の時間に、昇降口前であいさつ運動がありました。元気なあいさつができると金シールがもらえます。いつも以上に多くの「おはようございます!」が響き、朝から明るい気持ちになりました。
今日は,1年生の体育の時間に6年生がお手伝いに来てくれました。 何回跳ぶことができたか回数を数え,優しく教えてあげている姿が印象的でした。 1年生は前跳び,後ろ跳びなどを中心に,記録を伸ばすため一生懸命跳んでいました。
C棟会議室前に「ありがとうをつたえよう」を掲示しました。それぞれ感謝の気持ちを込めて誰に伝えたいか。お友達や家族、中には給食センターのみなさんへなど、人それぞれに伝えたい人へ温かいメッセージが書かれていました。 是非通った時に読んでみてください。      
延方小学校の靴箱はどの学年もくつのかかとをそろえてくつをきちんと入れており、とっても気持ちがいいです。素晴らしい伝統を受け継いでいます。時々学校にいらっしゃった方々からもお褒めの言葉をいただきます。きれいに整頓されたくつばこ。意識して実行できるこどもたち。これからも善い行いを習慣にしてほしいです。
 本日は、6校時にクラブ活動が行われました。今年度のクラブ活動も残りわずかとなりましたが、各クラブが活発に活動をしていました。  子供たちと最後まで元気に活動していけるように頑張ります!
今朝も昇降口では,6年生による「あいさつ運動」が実施されていました。 6年生の呼びかけに,下級生たちも大きな声で答える姿が見られました。   1年生の教室では,教室に入る際の「おはようございます!」の声が, いつもより一段と大きく元気になっているようでした。 あいさつを昇降口で交わし合ったことが,早速よい形で現れていました。
代表委員会の子供たちで,朝の登校時に挨拶運動が実施されました。 今日の担当は6年生が当番でした。   児童のみんなは,自分から挨拶ができたらシールがもらえます。 そのシールを昇降口の掲示物に貼っていきます。   挨拶運動は,2月の毎週月曜日,火曜日に実施していく予定です。 さわやかな1日のスタートになる挨拶を習慣づけていきましょう!  
 今日は節分です。延方小学校では、いわしの梅煮と黒糖福豆の節分給食でした。 節分は一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事と言われています。泣き虫鬼、おこりんぼう鬼、やだやだ鬼、ちらかし鬼・・・。みんなの中にいるかもしれない鬼も「鬼は外、福はうち」のかけ声と共に、豆をまいてやっつけましょう。  そして明日は立春です。春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。春はもう、すぐそこまで来ていますね♪
 6校時に、明日の入学説明会に向けて5年生が会場準備をしてくれました。  床の水拭きや、窓拭き、ストーブ運び、椅子並べと、それぞれ協力して活動することができました。てきぱきと進めることができたので、予定よりも早く終えることができました。
    今日は6年生がプログラミング学習を行いました。小学校でのプログラミング学習では,基本的な操作の習得及びプログラミングの体験を通して論理的思考力を身に付けることをねらいとしています。本日の学習では子供たちが「コンピュータに指示を出し,その指示した動作をコンピュータにさせる」という活動等を行いました。(写真はプログラミングで赤い電気が光るように指示を出した後、電気が光っている写真です。)  今後も情報化社会の中で生きていく子供たちにとって大切な学習の時間となりました。
 本日は、ICT活用に係る学校訪問がありました。教室での学習では、子供たちが自分の考えをまとめたり、調べ学習に使ったりしています。タブレット端末の使い方にも慣れてきました。友達との意見交換や体育の時間には自分の演技の動画を撮り、振り返りをしながら、技のパワーアップを目指し活用する授業もありました。ICTの活用がますます向上しています。タブレット端末の使用時間や使用する上での約束を確認しながら、よりよい学習用具として、安全に活用できるようにしていきたいですね。
 4年1組で算数の研究授業が行われ,「小数のわり算」を学習しました。子供達はタブレットをすらすらと操 作し,グループで意見を交換したり質問したりして活発に話し合う姿が見られました。自分の解き方を伝えたり,友 達の考えを聞いたりすることで,計算の仕方について理解を深めていました。  
  5年生の国語の授業の様子です! タブレットをサクサクと使いこなし 友達の意見を聞き,それぞれまとめる学習を行いました!   友達と話し合いながら,丁寧にまとめることができました。 どんどんタブレットを使いこなす5年生!素晴らしいです!    
 今週は,雪が降るなど気温がぐっと下がっています。体調等を気をつけて週末をお過ごしください。  明日も寒くなりますが,生活科で氷あそびで明日,きれいな氷ができるでしょうか。  春に咲くチュウリップの芽も顔を出してきました。春が楽しみです。  
昨晩からの雪の影響で,本日は10時登校となりました。日差しが出てとても良い天気となりましたが,気温が低い一日でもありました。 昼休みには,3・4年生のふれあいタイムがありました。冷え冷えとした体育館でしたが,熱気に包まれて大盛り上がりの「ケンケンへびおに」となりました。
ニュースでは大寒波がきているとありました。 1年生の花壇には、氷を作ろう!と水の入ったカップが準備がしてありました! また、「明日、雪降るといいな」と子供たちはワクワクしながら下校しました。 路面凍結には注意して登校してください。  
1年生の教室の様子です。   これは、図工の学習「スタンプスタンプ」です。 プリンカップなどの底の形などを使い、絵の具をつけて形を写す学習をしていました。きれいに写せると、うれしそうな表情で「こっちのいれものでもやってみたい!」と楽しそうに活動していました。 本日から、SDGsのパネルが1階保健室前に展示されています。 たくさんのお子さんに見てもらい、興味をもってほしいと思います。  
3年生の体育の時間をのぞいてみました。 なわとび運動がスタートしました。 いろいろな跳び方にチャレンジして記録を伸ばせるよう練習中です!  5年生の算数の授業ものぞいてみました。 「速さ」の学習が行われていました。 友達の意見を聞いて,「おぉ~!」となる場面も! いろいろな考えを聞いて自分の考えをさらに広げていました。 3学期は学習のまとめの時期です。 1年間の復習もしっかりと進めていきましょう。  
3学期の学級委員の任命式がありました。それぞれの学級の代表としての活躍を楽しみにしています。 6年生を対象に,体育館で薬物乱用教室が行われました。薬物の怖さをよく理解し,誘われたときの断り方など危険回避の仕方を学ぶことができました。     
今日は高学年の体位測定がありました。 「先生ぼく1学期と比べて5cmも伸びましたよ‼︎」なんて教えてくれる児童もいて、成長の速さに驚かされました。 日々たくましく成長していく子どもたち。これからさらに成長していく姿を見るのが楽しみです。    
本日から校内書き初め展が始まりました。 休み時間には,友達の作品を見ながら「すごい!」「上手だね!」など声を掛け合う児童の姿が見られました。 校内書き初め大会の作品とあわせて,潮来市児童生徒作品展に出品した児童の書写と絵画の作品も,今週の金曜日まで展示しているので,是非いらしてください。
本日は、県学力診断のためのテストの2日目となり、算数と社会のテストを実施しました。   テストが終わると、「あの問題、できた?」「答えは○○であってる?」のように、友達と話している姿が見られました。みなさん、学習の結果が楽しみな様子です。 放課後には、来週からはじまる書き初め展の準備を行いました。学年便りでお知らせしたとおり公開いたしますので、時間にご都合のつく方はぜひいらしてください!
本日は、学力診断テスト第1日目。国語と理科のテストが行われました。 これまでに過去の問題を解きながら学習に励んできました。今日はその成果が試される時です。どうだったでしょう か。各教室を覗くと集中して,1問1問しっかり読んで,解いているように感じました。 また,3年生は書き初め大会を行いました。一字一字お手本を横に丁寧に書こうと,一生懸命取り組んでいました。 2年生は体育の時間に縄跳びの練習をしていました。 記録を伸ばそうと頑張っています。
 本日は低学年、高学年の書き初め大会が行われました。  低学年はフェルトペン、高学年は毛筆を用いて、一人一人気持ちを込めて、書き初めに取り組んでいました。集中して字を書くことを通して、自分の気持ちと向き合うことができていました。  来週には、体育館にて作品を公開予定ですので、是非ご覧ください。  
今日から3学期がスタートしました。児童は元気に登校し,久しぶりに会う友達と冬休みの思い出を話すなど,楽しそうな表情がたくさん見られました。  始業式では,1年生4年生5年生の代表児童が3学期頑張りたいことや決意を堂々と発表することができました。   校長先生からは,「本をたくさん読んで知識を蓄えよう」「体を動かして体力をつけよう」とお話がありました。   始業式が終わった後は各クラスで冬休みの宿題を集めたり3学期のめあてを書いたり係を決めたりしました。       今年は卯年です。うさぎには飛躍・向上の意味があります。1人1人がさらに輝く年にしましょう。  
 今年も後4日で終わりです。今年もさまざまことがありました。特に行事等では保護者の皆様のご協力もあり,子どもたちも元気に明るく楽しい学校生活を送ることができました。今の学年もあと3ヶ月です。次の学年に向けての準備期間でもあります。得意なことはさらに伸ばし,苦手なことはそのままにせず少しずつ克服していきましょう。来年は卯年です。次に向かって成長していく年でもあります。さらにいろいろなことに挑戦していってください。  では延方小学校のみなさん、良いお年を!!
2022/12/26
本日は、職員作業です。 倉庫の整理とゴミ出しが行われました。 すっきりときれいになり、気持ちよく新年を迎えることができます!!
          今日は2学期の終業式です。代表児童が2学期を振り返り,「できるようになったこと」「頑張ったこと」などを発表しました。  校長先生からは,「安全に気を付けること」と,「1年の終わりにみんなに感謝をしよう」というお話がありました。  生徒指導の先生からは,「自転車に乗るときはヘルメットをかぶろう」とお話がありました。教室では,どのクラスも真剣に耳を傾けていました。      また作品や読書,持久走など,たくさんの表彰がありました。教室から参加する児童も代表で受け取った児童も,参加する態度がとても素晴らしかったです。子どもたちの日々の頑張りが感じられました。      明日からは楽しみがいっぱいの冬休みです♪安全で充実した冬休みをお過ごしください。 1/10元気な笑顔に会えることを楽しみにしています♪      
明日は、2学期の終業式。 今日は学級活動の中でレクリエーションを行ったクラスが 多くありました。 ビンゴやクイズなど、楽しい一時を過ごすことができました。
    2年生の教室の前に大きなクリスマスツリーが飾られています。 子どもたちが折り紙でかわいいオーナメントを作ってデコレーションしてくれました。  折り紙の折り方を友達同士で教え合ったり,タブレットの動画を見ながら折ったりして素敵な作品が出来上がりました。手づくりの作品はそれぞれの良さがあり,見ているだけで心がほんわかあたたかくなります。  もうすぐクリスマスです。延方小にも優しい笑顔のサンタさんが幸せを届けてくれることでしょうね!  
 朝の気温が低く,だいぶ寒くなりましたが,子供たちは,登校班で元気に登校しています。寒いせいかポケットに手を 入れて歩いている子が見られます。手袋等で防寒して,安全に留意して登校できるようにしたいです。  また,空気が乾燥しているので,うがいをしっかりするよう呼びかけています。さらに水が冷たいと手洗いも億劫にな りがちです。外から帰ったらうがいと手洗いをしっかり行い,風邪や感染症の予防をしたいです。ご家庭でももう一度声 をかけてくださるようお願いいたします。
 常日頃より延方小学校へのご支援ご協力ありがとうございます。  本日より短い時間ですが2学期の様子等をお知らせする個人面談が始まりました。  お話したこともとにさらに子供達の成長へとつなげていきたいと思います。  よろしくお願いいたします。
 階段を歩いていると,「こんにちは。」と威勢の良いあいさつが背中に心地よくぶつかりました。  思わず顔を上げると,急ぎ足で降りていく後ろ姿だけが見えました。誰かは分かりませんでしたが,爽やかな気持ちになりました。廊下を歩いていても,しっかりとあいさつをしてくれる人がいます。  あいさつは大切なコミュニケーションツールです。あいさつの輪が延方小に広がっていくといいなと思います。
5年生は、円と多角形を学習しています。 円を6等分にや8等分にきって弧の部分を直線で切り、 正六角形や正八角形を作りました。   正多角形にはどんなヒミツがあるか探っていきたいと思います!