最新情報
RSS2.0
 さわやかな秋風がふき、学校でも過ごしやすい季節となりました。 運動会に向けて、各学年とも練習が始まっています。1・2年生と3・4年生は、ダンスの練習を進めており、 音楽に合わせて動きを確かめていました。5・6年生は「ソーラン節」の練習を進め、元気なかけ声を出して 練習していました。明日から全体練習が始まります。元気に練習に参加できるよう、体調を整えておきたいです。      
6年生の国語で、計画的に話し合う学習を行いました。 間近に控えた修学旅行の行動計画について、お互いの意見の共通点や相違点を明確にしながら話し合い、よりよい最終決定を行いました。折り合いをつけることの大切さについても学ぶことができ、充実した時間となりました。  
昨日は教育実習生が最終日でした。 養護教諭になるための勉強を約2週間行いました。 3年生と一緒に勉強をしていました。 他のクラスの児童も、実習生と一緒に遊んだり給食を食べたりと、 楽しい時間を過ごしたようです。   これからまた、大学での勉強があると思いますが これからも夢に向かって頑張ってほしいと思います。    
本日は、来週の修学旅行に向けた事前指導が行われました。修学旅行のねらいや2日間の予定、持ち物等の話がありました。土日を利用して、準備を進めてほしいと思います。楽しい行事になるといいですね!      
 潮来第二中学校の生徒が3年生の教室で先生の職場体験学習を行っています。本日で2日目。教室で子供と語らったり、授業では先生として子供たちを見守ってくれたりしました。  理科の授業では『動物のすみか』の単元において校内の植物や動物の様子を観察しました。特に、1学期に6年生がカブトムシが産卵するように枯葉を集めて置いた場所にたくさんのカブトムシの幼虫がいるので、子供たちは興奮しながら幼虫を探していました。    
本日は、6年生の教室で、総合的な学習の時間のまとめの学習が行われました。 体験学習でお世話になった社会福祉協議会に関わる皆様をお迎えして、これまで福祉について考えてきたことを発表することができました。   グループことに根拠を明らかにして福祉に関する提案をする姿や、発表を聞き積極的に課題や質問等を述べる姿、お互いの意見を比較して様々な視点で考える姿などが見られました。    学習に協力いただいた皆様、ありがとうございました。たくさんのことを学ぶことができました。
延方小学校の3年生と鹿島特別支援学校小学部の1年生とで、オンラインで交流を行いました。 パンダグループやたぬきグループなど3、4人ずつのグループに分かれ、好きなものや誕生月など自己紹介をしました。 10月31日には,実際に会って交流する予定です。会えるのを楽しみにしています。   
本日は、潮来第二中学校区小中連携の取組である「中学校見学会」が行われ、6年生の児童が参加しました。国語、英語、音楽、体育の四つのグループに分かれて、中学校1年生の生徒のみなさんと学習を行いました。はじめは緊張していた6年生も徐々に自分らしく活動に参加することができ、最後の頃には笑顔がたくさん見られました。小学校とは異なるものに興味津々で、様々な発見があったようです。    
5月に田植えをした田んぼで稲刈り体験を行いました。 4か月で大きく成長した稲に感激しました。 刈り取りは、鎌を使って手作業で行いました。 北浦湖岸自然を守る会の方々に教えてもらいながら、一生懸命作業しました。 5年生全員で2時間作業しても全部刈り取ることはできませんでした。 昔の方々の苦労や努力を知ることができました。 これからも感謝してご飯を頂きたいです。
  本日,全校で「いきなり避難訓練」を実施しました。 大地震発生から火災発を想定して,取り組みました。 校長先生のお話を真剣に聞き,命を守るための行動は どのような行動か,考えることができました。 学級に戻り,改めて振り返りを行いました。  
9月11日(月)に水園フィールドステーションの皆様をお招きして、北浦・霞ヶ浦に住む生き物について教えていただきました。 4年生の児童は、「この魚、しま模様があるよ。」「ひげがはえてるね。」のように身近な自然の中で生きている魚について観察するのに一生懸命なまなざしでした。たくさんの種類の魚が生息しているということをより実感できた時間となりました。 協力いただいた皆様、ありがとうございました!   
本日は、先週の台風の影響もなくグラウンドコンディションも良好なため、業間運動の時間に長なわとびを行いました。 1学期から各学級ごとに取り組んできた「長なわチャレンジ」ですが、縄の跳び方も回し方も上手になり、クラスごとに目標に向かって取り組んでいます。学級の団結の高まりが10月に予定されている運動会にもつながっていくことを期待しています。    
 本日は台風接近のため、市内全小中学校が引き渡しとなりました。大雨の中、保護者の方々には、急なご対応をしていただき、ありがとうございました。どうぞ、安全にお過ごしください。
 今日は暑さも少し和らぎ,休み時間には多くの子供たちが外に出て遊んでいました。「一緒にあそぼう!」「いいよ!」「楽しかったね!!」など、笑顔で友達と遊ぶ姿がみられました。   
 今日の6校時は2学期になって初めての委員会活動がありました。     広報委員会や給食委員会では時期に合わせた啓発ポスターを貼り直してくれていました。 どの委員会も、友達と協力しながら意欲的に活動する様子がみられました。  また、保健室のベッドの周りに保健委員会で作成してくれたポスターが新しくなりました。 かわいいイラストとともに「早くよくなってね」「ゆっくり休んでね」などのやさしい言葉が 書かれていて、とてもあたたかい空間で癒やされます。     
 2学期が始まり、今日は初めての掃除がありました。当番活動の役割を確認し、それぞれの学年が一生懸命取りかかる様子が見られました。階段も教室も綺麗になり、気持ちも新たに学習に取り組めそうです。暑い中ではありましたが、短時間で掃除を済ませ、5時間目の学習の準備ができました。  子供達同士で確認をしながら取りかかる姿に、成長を感じました。2学期は行事が盛り沢山です。子供たちの活躍が楽しみです。  
 2学期のめあてを書いたり、新しい係を決めたりと、2学期の学習・生活が始まりました。どの子もはりきっている 様子が伝わってきます。今日は時折雨が強く降り、蒸し暑い1日でした。2学期も暑さが続くと思われますので、体調 に十分気を付けて過ごしたいです。  今日から3週間、保健室に教育実習生が来ています。保健室での実習の他、各学級の授業参観や給食指導、保健指導 (3年生)なども行う予定です。
9月1日を迎え、楽しそうに夏の思い出を語る子供たちの様子から、充実した夏休みを過ごせたことがうかがえます。 本日は、2学期の始業式が行われました。作文発表では、それぞれの学年に応じた2学期の楽しみや目標について発表がありました。 始業式が終わると、それぞれの教室では、教科書の配付や宿題の提出が行われていました。   月曜日も安全に気をつけて、元気に登校してください。  
延方小学校のみなさん、夏休みは楽しい思い出できましたか。 夏休みも残すことあと1日です。 最後まで悔いを残さず楽しい夏休みを過ごしてくださいね。 新学期の準備も忘れずに‼︎ 9月1日みなさんに会えることを楽しみにしています。
 養護の先生を中心に救急処置の研修を全職員で行いました。頭部打撲時の対応の仕方や三角巾の使い方,体育館に設置されたAEDの使用方法など,改めて勉強になりました。  理科室前のひょうたんも暑さに負けず,日々大きくなっています。9月までにまだまだ,大きくなりそうです。  
小中連携の取り組みとして,合同研修会を行いました。 学習に関する小中のつながりを確認したり,児童生徒理解に向けた情報交換をしたりして,有意義な時間となりました。    
7月30日の日曜日に,鹿嶋吉田神社にて延方相撲がありました。 延方相撲は約350年の歴史がある地域の行事です。今年は4年ぶりの開催となり,本校の5,6年生男子児童も参加しました。 短い練習期間ではありましたが,立派に土俵入りして真剣勝負をする姿は,応援してくださった地域の方々にたくさんの感動をあたえたことと思います。参加した児童の皆さん,暑い中お疲れ様でした!    
 本日で個別面談が終わりました。  1学期のお子さんの様子について,力を伸ばしたこと,さらにがんばってほしいことなど,保護者の皆様と様々な話を することができました。お話したことを2学期からの学校生活に生かしていきたいと思います。  たいへん暑いの中,ご協力いただきありがとうございました。  夏休みが始まったばかりですが、この期間子供たちが充実した日々を過ごすことを願っています。
夏休みになり1週間がたちましたが、延方小学校のみなさんは元気にお過ごしでしょうか。 職員は2学期の学習指導の充実に向けて研修を行っています。 今日は、情報主任が中心となり、ICTの活用について研修を行いました。また、4月に実施した学力調査の分析を行い、学習指導に関する課題や今後の手立てについて話し合いました。    
2年生が一学期の生活科の学習で,自然を守る会の皆さんと一緒に蒔いたひまわりの種ですが,ぐんぐん成長して立派な花を咲かせています。水原地区の道路沿いの畑ですので,近くを通った際はぜひご覧ください。
今日は、二学期の授業をよりよくするための研修を行いました。 子供達がワクワクするような授業を目指して、先生方でたくさんの意見を交換しました。 二学期の授業が待ち遠しいです。
夏休み1日目。皆さんは,どんなふうに過ごしていますか?   今日は職員作業をしました。 グラウンドのトラックの整備 バスケットコートの周りのネット張り 皆さんが使う遊具&外トイレのペンキ塗り 体育館窓の蜘蛛の巣取り など,皆さんが2学期から安全に学校生活を送れるように作業をしました。   グラウンドのロープを張り直しています。             バスケットコートの周りにネットを張りました。 before                                                         after      きれいに張れました!!             遊具と外トイレのペンキを塗り直しました。             before             after             体育館窓の掃除&蜘蛛の巣取り                         いろいろな場所が職員作業できれいになりました!2学期を楽しみにしていてください。
今日は1学期の終業式が行われました。 みなさん、1学期、とてもよく頑張りましたね。 4月に比べて、心も体も大きく頼もしく成長しました。 明日から夏休みです。 42日間、楽しく安全に過ごしましょう。 計画的に宿題も進めましょう。 2学期は、運動会があります。 先生方は、早速準備を開始しました。
明日は終業式。楽しみにしていた夏休みもいよいよやってきます。 長い休みに入る前に、1学期みんなで生活した教室を大掃除しました。 普段は見逃していたような細かなところまで、協力して掃除をすることができました。 スッキリした気持ちで夏休みを迎えることができそうです。  
 国語の読書単元でビブリオバトルを行いました。持ち時間の中で自分が薦めたい本の良さについて語ります。聞き手は「読みたい!」と思った本に投票をします。今日はデビュー戦だったので緊張した面持ちでしたが,グループ予選を経てクラスのチャンプ本が決定しました。  これからもたくさんの本と出会い,たくさんの魅力を発見していきましょう。もうすぐ夏休み。お気に入りの1冊に出会えるといいですね!
      1学期のまとめの時期となりました。理科室では3年生が育てたカブトムシが成虫になり、4年生が育てたツルレイシが実り、5年生が育てたメダカが池で増えました。また、職員室前の花壇では花が咲き誇っています。 もうすぐ夏休みです。
今日も暑い一日でした。子供たちは,熱中症予防のため,中休みも昼休みも室内で過ごしています。 クラブもそれぞれ涼しい場所で,4・5・6年生が協力しながら,楽しそうに活動していました。  
4年生の学習で星の観察をするために,傘にさそり座を作りました。 夏の夜空にきれいなさそり座が見えるといいですね
今日は,音楽室からすてきな音色がきこえてきました。 その音とは...!? 元気いっぱいの2年生が鍵盤ハーモニカで音のかさなりを楽しんでいました。 ド・レ・ミ・ファ それぞれの音のビル(和音)を演奏すると, それぞれちがった音の表情がみえてきました。 「オーケストラみたいだね!」「音がきれいに重なるとかっこいいね!」 という楽しそうな会話がきこえてきました。 明日はそれらの音の表情をくわしく伝え合っていくようです。 みんなはそれぞれの音のビルにどんな印象をもったでしょうか? 一人一人の感じ方を伝え合うのが楽しみですね。
昼の校庭の気温は34度を超え、外はかなり暑く感じられます。昼の放送でも、保健委員会の児童が熱中症予防の声かけを行っていました。 花壇のひまわりもちらほら開花し、夏を一層感じることができました。 空を見上げると… 「うろこ雲」でしょうか。いつもと違う雲の様子が見られました。  
2年生では,5月に植えた野菜の苗がどんどん育ってきています。 少しずつ収穫できる野菜も増えてきて,野菜を育てることに関心をもって取り組んでいます。 キュウリ,ナス,ピーマン,インゲン豆,オクラ,ミニトマト それぞれ野菜の育ち方が違うことに気づき,新しい発見の毎日です!
 本日は、1学期最後の委員会活動がありました。園芸委員会では、花壇の整備を行いました。JRC・ボランティア委員会では、2学期の活動に向けて、ベルマーク活動のお知らせをタブレットを活用して作成しました。  また、広報委員会では、昇降口の掲示コーナーの更新を行いました。掲示物はどの学年の子供たちが見てもわかりやすい文字で書かれており、夏が楽しくなるようなイラストを貼り、見るととてもわくわくする物になっています。  2学期も各委員会活動、頑張って欲しいと思います!  
今日は,2年生でメディア教育がありました。 子供たちは,とても意欲的にお話を聞いていました。 インターネットは便利ですばらしいものです。 しかし,使い方を間違ってしまうと大変なことに...!? 今回学んだことは... SNSなどで知り合った人と絶対に「会わない」!!! 名前や誕生日,住所など個人情報となるものを他人に「教えない」!!! 写真や動画を勝手に「送らない」!!! 一度ネットワーク上に流出したものは回収できません。 この3つの合言葉を意識して,インターネットを安全に使用していきましょう。 ご家庭でもぜひこの機会にインターネットの安全な使い方について話し合ってみてください。
 今週は体育委員会の児童が主体でスポーツチャレンジ,特に投力を主に活動しています。的当てやロケットスローなど熱心に取り組んでいました。体育委員の児童も下級生に声をかけて教えたり,運営したりしていました。投力アップが楽しみです。
 今日から高学年の水泳学習が始まりました。ビート板を使ったり、クロールで呼吸をしながら泳いだりと、3つの中から自分で選んだコースで進んで活動に取り組みました。少ない時間の中でも充実した学習になるようにしていきたいと思います。  
 今日は1年生が入学して初めての水泳学習でした。子供たちは水中での呼吸練習をしたり、水の中を歩いたりしながら、水に慣れることをねらいに学習を行いました。先生の話をよく聴きながら、楽しく安全に水泳学習を行うことができました。    また、今日は給食の時間に保健委員会の子供たちが「ヘルシータイム」の放送をしてくれました。「ヘルシータイム」では健康に関するクイズや健康豆知識などを放送してくれています。「毎週ヘルシータイムを楽しみにしてるよ!」との声もきかれています。来週のヘルシータイムも楽しみですね!
本日は、3校時に6年1組で総合的な学習の時間の研究授業が行われました。 子供たちは、これまでの車椅子体験や高齢者疑似体験で分かったことや思ったことから、もっと調べてみたいことを考えることができました。グループでの交流も活発に行われました。
 今日は、朝の会で清潔検査をしました。各教室では、1年生から6年生まで健康手帳の清潔調べのページを開き、全員で確認をしました。1年生は担任の先生といっしょに自分でチェックをし、健康手帳に自分で記入ができるようになりました。2年生は、係の児童が中心になり、清潔調べができるようになっています。係の児童が黒板前に立ち、声をかけながら清潔調べを進めている姿をみて、日々の成長を感じました。  気温も高くなり、汗ばむ季節になりました。ハンカチや汗ふきタオルなどきちんと身につけて、自分の健康は自分で管理できるようにしていきたいですね。
 社会福祉協議会の方々が来校し,6年生の総合学習の一環として「高齢者疑似体験」が行われました。 手足におもりをつけ,目には前が見えにくいゴーグル,耳にはヘッドホン,軍手をつけて廊下や階段を歩いたり, 小さな物をつかんだり,新聞を読んだりして,高齢者の方の気持ちを体験しました。「ふわふわして夢の中にいるみた い。」と言った児童の言葉が印象的でした。  担当の方から,認知症についてのお話があり,認知症の方への接し方を学んで理解を深めることができました。    
どんよりとした曇り空ではありましたが,子供たちは元気いっぱいに校庭で遊んでいました。   中学年の子供たちは,バスケットボールをしたり,先生と一緒に鉄棒の練習をしたりしていました。   学年を問わず,学校のシンボルである「がんばり松」のまわりで休憩をしたり,サッカーをしたりする姿も見られました。一番の人気は「ブランコ」で順番待ちの長い列ができていました。
6年生 租税教室  税理士の先生をお迎えして、租税教室が行われました。  税金が私たちのくらしのいろいろな場面に関わっていることに気づきました。  昔は消費税が無かったそうです。税金も時代に合わせて変わってきているのですね。
本日は、雨で延期となっていた北浦湖岸水質調査を実施しました。 普段から見慣れている児童の多い北浦ですが、多くの生き物が生息していることを改めて実感しました。また、水の透明度や汚れの測定を行い、いろいろなことを考える様子が見られました。 たくさんの方のご協力をいただき、身近な環境について楽しく学習することができました。ありがとうございました。        
本日の朝、挨拶運動が行われました。 児童委員会の子供たちで、朝の登校時に挨拶運動が実施されました。児童のみんなは、自分から進んで挨拶できるとシールがもらえます。           多くの児童が自分から気持ちのよい挨拶ができていました。
 今日は3,4年生が遠足で,「茨城県自然博物館ミュージアムパーク」へ行ってきました。天気も良く,一日楽しく活動することができました。博物館の展示物に興味津々で,自然や生き物についてたくさんの発見ができたようです。       
 本日の2・3校時に2年生は町たんけんをおこないました。  今まで何となく見ていた町をタブレットで画像にすることで、 見えなかったものが見えたのではないでしょうか。
今日は、昼休みにオンラインで全校集会がありました。 たくさん読書活動に取り組んだ児童の表彰があり、代表の児童が賞状をいただきました。また、職員からの本の紹介も行われ、話に出てくる「石」を見せてもらいました。これからも様々な本にふれてほしいと思います。   また、今日はクラブ活動があり、元気いっぱいに活動する様子が見られました。 6年生は卒業アルバム作成に向けて、クラブの集合写真を撮っていました。  
本日の3時間目と4時間目に、潮来市社会福祉協議会と協力ボランティアの方々の協力をいただき、6年生の「車いす体験教室」が行われました。子供たちは、車いす操作の指導を受けながらこつをつかみ、車いすに乗っている人のことを考えて声かけや力の加減の仕方を身に付けて楽しく活動することができました。車いすの操作の仕方だけでなく、困っている方を見かけたら「何かお手伝いできることはありませんか?」と声かけを行うことが大切であると学ぶことができました。協力いただいた皆様、ありがとうございました。    
悪天候の中、引き渡し訓練が行われました。お家の方の姿が見えると、「あ!来たー」との声が響き、にこにこ笑顔でお家の方の元へ向かう姿が印象的でした。スムーズな流れで無事終了することができました。保護者の皆様方お世話になりました。このような機会がないことを祈りつつ、お気付きの点がございましたら、学校の方へお問い合わせください。
本日は,PTA奉仕作業が行われました。 たくさんのPTAの皆様に協力いただき,子供たちの学習環境が一層整いました。早朝よりご協力いただきありがとうございました!      
  延方小学校では,今年度から大縄チャレンジをしています! 学級ごとに,体育や業間運動の時間で何度も練習をしいて 記録が伸びるように日々頑張っています。   1年生は39回,57回と,どんどん記録を更新しています。 みんなで声を掛け合いながら,大縄チャレンジして行ければと思います。   また,ホームページで記録を紹介していきたいと思います!
本日の献立は ・潮来市産のごはん ・牛乳 ・白身魚のみそフライ ・切り干し大根のオイスター炒め ・けんちん汁 でした。 1年生のみなさんも楽しそうに給食の時間を過ごしていました。 ごちそうさまでした!    
社会科のゴミ処理に関する学習のため,本日は潮来市クリーンセンターへ見学へ行きました。 ゴミを集める場所の広さや深さ,実際のゴミの量を自分の目で確かめ,仕事の大変さやリサイクルすることの大切さを学ぶことができました。これから自分たちの生活の中で,学んだことを生かしていきたいと思います。クリーンセンターの皆様,ありがとうございました!    
今日は縦割り班活動がありました。 それぞれ考えてきたクイズを出し合い,楽しみました。 みんなが分かるやさしいクイズから,「なるほど~!」なクイズまでさまざまでした。 とても良い雰囲気の中で異学年交流が行われました。
昨夜から雨が降ったので、朝のグラウンドは水たまりがたくさん見られました。 朝の会で「いいお天気になるように」という気持ちを込めて歌を歌ったから、そのあとは一気によいお天気となりました♪  
本日は,3年生が社会科の学習で学校のまわりの様子を調べるため,校外学習を行いました。 学校の東側には,延方駅や延方郵便局,公民館など地域の生活に係わる様々な施設があり,たくさんの発見がありました。      
     延方小の代表委員の児童と潮来二中の生徒、青少年相談委員さんと、生涯学習課の皆さんで、と「あいさつ運動」を行いました。  笑顔いっぱい、気持ちのいい6月がスタートしました!!  
 今日は「校内陸上記録会」(6年生)を行いました。種目は,①走り幅跳び ②80mハードル走 ③ボールスロー ④100m走 ⑤持久走 ⑥走り幅跳び ⑦リレー(代表のみ)です。一つずつの種目を順番に行う中、応援している友達からは,やさしい声援や拍手が贈られ,あたたかい雰囲気の中、実施となりました。保護者の皆様にもたくさんのご声援をいただきありがとうございました。          
 午後は雨があがり、子供たちは傘を持って元気に下校しました。二日間雨天が続いていましたが、雨天時の休み時間 も子供たちは工夫して遊んでいます。上級生と一緒にトランプをして楽しそうです。    学校生活の中では、子供たちが学級一丸となってチャレンジすることがたくさんあります。 来週から業間運動や休み時間に長縄跳び運動を行います。体育の時間や休み時間に練習を始めた学級もあり、跳んだ回 数が昇降口の掲示板に記録されていました。来週から楽しみです。    低学年の花壇の野菜やあさがおの花も大きくなってきました。  
今日の1時間目の学習の様子です。 国語や道徳の学習を行う学級が多く,落ち着いた雰囲気の中,集中して学習に取り組む姿が見られました。   1年生は,「のばす音」や「文づくり」の学習を行い,一生懸命に文字を書く姿に2か月間の成長を感じます。 道徳の学習では,「自由と自分勝手のちがい」や「心のもやもやをすっきりさせること」など,学年に応じた学習が進められていました。自分の意見をワークシートにまとめたり発言したりして,多様な考え方に触れることができました。      
 3年生が,本校の外部講師である香取先生の書写指導を初めて受けました。 筆の入れ方や止め方,はらい方などを,丁寧に指導していただきました。香取先生の話をしっかり聞いて,真剣に取り 組んでいました。授業の終わりに,道具の片付けが速かったとほめていただきました。これから上達していくのが楽し みです。
社会科の「水はどこから」の学習で,「鹿嶋浄水場」へ見学に行きました。 浄水場では,北浦からくみ上げた大量の水を時間をかけてきれいにしていることや,浄水場の広さなど,様々なことを質問して知ることができました。 また,自分たちの生活のために働く人の姿を見学し,職業についての理解も深めることができ,貴重な体験となりました。 鹿嶋浄水場の皆様,ありがとうございました。    
特別棟の前にある観察池の花が開いていました。 来週の校内陸上記録会に向けて,6年生が高跳びや100m走などの練習に取り組んでいました。   また,放課後には職員でグラウンドの点検をして,石拾いやペグなどの撤去を行いました。   安全な環境整備に今後も取り組んでいきます。    
体育の時間に、体力テストに取り組んでいます。今日、5年生はボールスローに取り組みました。投げる力は茨城県全体の課題となっています。旗のポールを利用した投げる力を高める遊具もあります。休み時間にどんどんチャレンジしましょう。
今日は天気もよく過ごしやすい気温で、運動するにはぴったりの一日! 元気いっぱいののぶっ子たちは、業間の時間におもいっきり体を動かしていました。 走ったり投げたり逆上がりしたりと体力をどんどん伸ばしています。 体力テストや校内陸上記録会が楽しみです。
6年生の理科の学習をのぞいてみました。 理科室や理科室のまわりには,学習で使う様々な生き物が準備されているので,教室に入るだけでワクワクしてしまいそうです。    教室の中では,6年生が学習をしていました。   ミニテストをして,学習内容を確認したり,調べ学習を行ったりとICTを活用して学習に取り組む姿が見られました。 また,体育館では,3年生がシャトルランに粘り強く取り組んでいました。 自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。  
しっかりと靴が並んでいました。靴箱は自分だけのスペースが割り振られていて,靴や上履きをどう置いても誰かに迷惑をかけることはありません。でも,自分の持ち物を整えること,去る時には場を整えること,全校で頑張っていきたいと思います。
昨夜から降り続く雨が、子供たちの登校の時刻にも重なってしまいましたが、今朝は雨の中元気に登校する子供たちの様子が見られました。いろいろなことに興味があり、カエルを見つけたり、水たまりをながめたりと一人一人様子が異なり、朝から微笑ましいです。   6月の児童委員会の活動目標は、「進んであいさつできる延方小学校にしよう!」です。 今週は、6月に向けて、高学年の代表委員の児童が、各教室であいさつのグッドモデル・バッドモデルを示し、よいあいさつの仕方について呼びかけていく予定です。本日は、1年生の教室で呼びかけを行いました。   代表委員の話のあと教室をのぞくと、元気いっぱいなあいさつをする1年生の姿が見られました!
本日はよいお天気に恵まれて,潮来市水原の畑へ「ひまわりの種植え体験」に行ってきました。 北浦湖岸自然を守る会の皆様の協力をうけながら,広い畑にたくさんの種を蒔くことができました。一面にひまわりの花が咲くのを楽しみにしています!       ボランティア活動として北浦の「白鳥の里」周辺のゴミ拾いも行いました。 協力いただいた北浦湖岸自然を守る会の皆様,ありがとうございました。
                        5年の宿泊学習が始まりました。午前中はキーラックづくりを、午後はウォークラリーを行いました。みなさん楽しそうです。  
本日は急に気温が上がり、6時間目は熱中症予防のため運動が禁止になりました。まだ、体が熱さに慣れていないこの時期こそ熱中症になりやすいそうです。こまめな水分補給を声かけしていきたいと思います。
本日は,東京リコーダー協会の講師の先生を招き、3年生の児童たちがリコーダーの講習を受けました。 様々な大きさのリコーダーでの演奏を聴いたり,先生のご指導のもと演奏前の準備運動を教えていただいたりと充実した時間を過ごしました。    
今日は月曜日で一斉下校の日でした。「かさを持っている児童が多く振り回したりしないできちんと持って帰りましょう」「横断歩道を渡るときには自分の目で右左を確認して渡りましょう」と話をされ、解散となった。班長さんを先頭に一列に並んで,安全に下校することができた。
2年生は生活科でミニトマトのたねをまきました。 「ちゃんと め が出てくるかな?」 「げんきにそだつといいな。」 「ミニトマトのたねってはじめてみたよ!」 という,かわいらしい会話が聞こえてきました。 今後,学年農園でもいろいろな野菜を育てていきます。 2年生みんなで育てて,たくさんのことを学んでいきましょう。 新しい発見をまたおしえてくださいね!    
 本日は、2年生の今年度の初めてのプール学習がありました。プールでのルール確認をよく行い、水に慣れることを目標に取り組みました。  少ない回数での実施になりますが、子どもたちの力になるように、一緒に頑張りたいと思います。
今日は,1年生と2年生で学校探検をしました。     1年生は,グループに分かれ探検バックを持って,ウキウキわくわくで探検に出発しました。 2年生は,1年生を案内してまわる係と各場所にいて説明をする係の2つに分かれて, 優しく丁寧に1年生を案内していました。   各教室や場所も,楽しく体験ができるように工夫されていて,とても楽しく学校探検をすることができました。     1年生も2年生も生き生きと活動し,とても充実した学校探検になりました!!    
 北浦湖岸自然を守る会の方々のご協力のもと、田植え体験を行いました。裸足で入った田んぼは思ったよりあたたかくて、思った以上に動きにくくて、一歩進むのがやっとです。苗は子どもの根っこなので、少しねじって入れるといいそうです。だんだんとコツをつかんで、みんなで声をかけ合いながら楽しく田植えを行いました。ずっと腰をかがめながらの姿勢はとても疲れます。農家の方々の大変さを改めて実感しました。次は稲刈り体験が予定されています。長い時間をかけて育てるお米、一粒も残さず頂きたいです。北浦湖岸自然を守る会の皆様、今日はありがとうございました。  
    本日,5年生の児童が旧大生原小学校近くの水田で田植え体験を行いました。その様子が本日NHKテレビ(茨城県域)で放映される予定です。  放送時刻は,お昼の12:15~12:20(茨城のニュース)と夕方6時10分~7時の間(いば6)の予定です。ぜひ子供たちの様子をご覧になってください。 (本日放送される予定ですが,他のニュースの状況によっては放送出来ない場合があるとのことですので,その際はご了承ください。)
               今日から5月。さわやかな天候でのスタートとなりました。  1年生がアサガオの種をまきました。ひとりひとりが鉢に土を入れ,指で穴をあけて種を入れた後、 やさしく土をかぶせていました。水をたっぷりやり,種まき完了です。芽が出るのが待ち遠しいですね。                                 
今週は,家庭確認期間のためいつもよりも早い時刻での下校となりました。 子供たちは4月の青空の中,一斉下校の列に並び,休日にしたいことに胸をはずませて下校していきました。ゴールデンウィークを迎えるにあたり安全指導を行いましたが,ご家庭でもお声かけをお願いいたします。     今年度から設置されたバスケットゴールや鬼ごっこをするのが楽しみなグラウンド,花かんむりを作るシロツメグサ,昇降口近くの赤く色づいたいちご。また来週みなさんが元気に登校するのを待っています!
延方小の学区にある田んぼでは、今、田植えが行われていて、水を張った田んぼがとても綺麗です。5月2日には5年生が田植え体験を行う予定です。楽しみですね。    
行方警察署の職員の方、交通安全母の会の方々、潮来市の職員のご協力のもと、交通安全教室が行われました。雨のため、体育館での実施でしたが、自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。ヘルメットをかぶることはもちろんですが、乗る前の点検も大切です。教えて頂いたことを忘れずに安全に自転車に乗りましょう。  
今日は、高学年の交通安全教室が行われました。 警察署の方が、「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉で、自転車の点検の仕方について教えてくださったり、自転車の安全な乗り方を確認したりと、自転車の交通安全について詳しく学ぶことができました。 今日学んだことを生かし、自転車には気をつけて乗りましょう‼︎
 算数で,今までに学習したことを生かして計算の仕方を考えました。グループで知恵を出し合って一生懸命答えを探しました。みんなで学ぶからこそ,新しい発見や気付きがあります。時には身を乗り出して耳を傾け,友達の説明を聞く真剣な眼差しが印象的でした。  
本日はPTA総会及びに授業参観がありました。多くの保護者の方に来校していただきました。 お忙しい中,大変ありがとうございました。 新しい学年,新しい先生との授業はどうでしたか。 各クラスを覗いてみると…               どのクラスも,意欲的に取り組んでいました。   今年1年、職員一同、子供たちと元気に学校生活を送って参ります。保護者の皆様、ご支援ご協力どうぞよろしくお願いいたします。  
中学年の学習コーナーがリニューアルしました。新しい算数の問題を掲示しましたので,自主学習などでみなさんぜひ,活用してみてください。
 本日、5校時目に避難訓練を実施しました。今回は年度当初ということもあり、避難経路の確認が目的でした。児童の皆さんも真剣に行うことができました。
 今日は,体育館で代表委員会が中心になり「一年生を迎える会」がありました。2~6年生と1年生で「勝ったら進め じゃんけん大会」をしたり,2年生から1年生へプレゼントが贈られたりしました。久しぶりの全校児童での活動は,活気にあふれ笑顔いっぱいでした。1年生も,これからの学校生活がますます楽しみになったようです。   
本日は,6年生の児童が全国学力調査を行いました。 今までの学習の成果を発揮できたことでしょう!!   また,掃除の時間には隅々までホウキで掃いたり,ぞうきんで拭いたりする児童の姿がありました。 みんなで延方小学校をきれいにしようとする気持ちが伝わってきました。  
4年生音楽「さくら」の単元で,今日は4年生全員と音楽の授業を行いました。教科書の桜の写真を見て「満開できれい」「いいにおいがただよっていそう」などたくさん発表してくれました。今日はお琴で「さくら」を弾いてみようと,お琴の実物を見せると、「わーーー!」と歓声が上がり,初めて見たという人がほとんどでした。音を鳴らすとまたうっとり。「いい音色~」と。一人ひとり琴爪をつけ,「さくら」の一部を先生が子供たちの指を押さえて一緒に弾いてみました。できるようになると,「一人で弾いてみる」と。「意外と簡単だった」「もっと弾いてみたい」「強く音を出すのが難しかったけど楽しかった」など,興味を持てたようで,いい体験になったことでしょう。
  1年生は、5時間目の授業で粘土を使いました! まるめたり、のばしたり、つまんだり・・・ いろいろな方法で粘土と仲良くなろうと一生懸命でした!   最後は、自由に作品を造りました。   1週間、一生懸命がんばりました! 少しづつ「できること」「分かること」も増えてきました。 来週は新入生歓迎会や授業参観もあるので、 自分たちのペースでがんばっていきましょう!