最新情報
先日,クラスのみんなで何をして遊びたいかを話合い活動をして決めました。
そして,今日はクラスごとにみんなで決めた遊びをしました。
1組は「しっぽとり」と「こおりおに」,2組は「逃走中」と「ばななおに」でした。
今日は,5時間目に1・2・3年生 6時間目に4・5・6年生 の
避難訓練が行われました。
万が一,校内に不審者が侵入してきた時に,どのように対応するのか,
子どもたちは一人一人よく考えることができた時間となりました。
また,校外においてそういった場面に遭遇したとき,
どのような対応をすべきか?
「いかのおすし」
これがみんなの合い言葉です!
いか→行かない!(知らない人について行ってはいけません!)
の→乗らない!(甘い言葉で誘われても絶対に乗ってはいけません!相手は嘘をついている可能性もあります!)
お→大声で助けを呼ぶ!(「きゃー!」や「わぁー!」ではなく,必ず「助けてー!」と叫びましょう!)
す→すぐに逃げる!
(ちなみに逃げるときは,後ずさりではなく,後ろにふり返って思いっきり走って逃げましょう!)
し→知らせる!(近くの大人に!おうちの人に!警察の方に!)
子どもたちは,スクールサポーターの方のお話をうなずきながら,
しっかりと聞くことができました。
安全な学校生活を送り,そして,安全な登下校ができるように,日頃からこういった安全に関する意識を高めていきましょう!
1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」という学習をしています。
今週は寒い日が続いています
朝,氷ができていて,子どもたちは大興奮
風をつかまえたり,影で遊んだり,紙飛行機を飛ばしたり
来週は風車や凧を作る予定です。
今日は,昼休みに分散で表彰式が行われました。先日行われた書き初め会やみんなにすすめたい一冊の本推進事業「教育長賞(50冊)」「県知事賞(300冊)」など,たくさんの子ども達が表彰を受けました。子ども達一人一人が一生懸命に頑張った結果です。おめでとうございます。次の目標に向かってがんばりましょう!!
また,3学期の学級役員の任命もありました。1年間の集大成。各学級でのリーダーとしての活躍を期待しています!
1年生は,生活科の時間に「ふゆとあそぼう」の学習をしました。
大きなビニール袋をもって走り,風をたくさんつかまえました。
とても楽しそうでした!
今日,1年生は,図工で「スタンプ スタンプ」の学習を行いました。
子どもたちは,ペットボトルのキャップやプリンのカップなど,空き容器を活用して作品を作りました。
材料に好きな色を付け,紙にスタンプすることでできた模様に,子どもたちはとても喜んでいました
重ねて模様を描いたり,カラフルにしあげたりと,それぞれ楽しく活動し,上手に作品が作れたようです
3学期が始まってから,1週間がたちました
先週は,冬休みの思い出を「にっこりニュース」として絵と文でみんなに伝えました
また,初めての書き初め大会も行われました
道徳では,お友だちのいいところをたくさん見つけて,カードに書いて,伝え合うことができました
体育は,短なわ跳びを頑張っています。
書き初め展が今日から始まりました。体育館には子どもたちの頑張りが見える素晴らしい作品が展示されました。子どもたちも体育館へ見学しに来て,友達や他の学年の作品を見て,感動している姿も見られました。
6校時には委員会活動が行われました。体育委員会の子どもたちがみんなで協力をして,体育館の使えなくなったものを運び出すなど整理・整頓を頑張りました。
今日は,中学年の 書き初め会が ありました。
3年生は「友だち」,4年生は「明るい心」。
体育館いっぱいに 広がって, 一文字一文字 ていねいに みんな 頑張りました。
どの作品も 力強く 良い作品に 仕上がりました。
低学年と高学年の書き初め会が行われました。 1年生は「ふじ山」,2年生は「はつ日の出」とフェルトペンで書きました。5年生は「新しい風」,6年生は「将来の夢」と書きました。 冬休みに練習してきた成果を出そうと,子どもたちは真剣に書いていました。 書き終わると,先生と相談しながら,一番よくできた作品を提出しました。
来週1月12日(火)は,中学年の書き初め会があります。
体育館に子どもたちの頑張った作品が飾られるのが楽しみです♫
令和3年1月の学校行事予定です。
学校だより「のぶっ子」第9号
新学期が始まって2日目,楽しい体育の勉強も始まりました。今日は木曜日なので,体育大好き推進委員の長岡先生も一緒になって運動しました。2年生と3年生は,体つくりの運動に取り組みました。自分の列を覚えておいて,指示に従ってすばやく移動し並び直す運動です(写真)。ゲーム感覚で運動し,寒い中ではありましたが体もポカポカに温まり,あちらこちらに笑顔があふれていました。高学年は短なわ跳びに挑戦し,自分の記録を1回でも伸ばすように頑張っていました。
冬休みも終わり,今日から3学期がスタートしました。
分散で実施した始業式では,校長先生から次の3つのことについてお話がありました。
①「えがおの輪をひろげよう」
②「目標を達成できるように努力しよう」
③「誇れる学級づくりをめざそう」
また,「3学期頑張りたいこと」について代表児童3名からの発表がありました。とても素晴らしい発表でした。
子どもたち一人一人が目標をもち,笑顔で新年を過ごしていけるよう,保護者の皆様,地域の皆様のご支援をいただきながら職員一同がんばっていきたいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。
いよいよ明日から3学期が始まります。
2学期の学級委員の皆さんが,延方小学校の先生にインタビューをしました。
「小学生のころにもどれるなら,どんな家庭学習をしますか?」
それぞれの先生の回答が,会議室前の廊下に掲示してあります。
皆さん,チェックしてみてくさだいね!
明日,皆さんの笑顔に会えるのを楽しみに待っています!!
メリークリスマス!
今日で,長かった2学期最後の1日でした。
そして,今日はクリスマス給食でした!!
スープの中の星が,とってもかわいかったです☆
楽しいクリスマスを友達とも過ごすことができ,子ども達も笑顔でいっぱいでした!
様々な事があった2学期でしたが,いろいろなことに挑戦する子どもたちとあたたかく支えて下さった保護者様にはたくさんのエネルギーを頂きました。ありがとうございます。
3学期も,よろしくお願いします。
2学期も残りわずかとなりました。授業では,これまで学んだことを振り返り,定着させるために,復習を中心に行っています。少し前に学習したことや,前の学年で学習したことを忘れてしまっていることもあります。冬休みには,各学年ごとに出された課題や自主学習で,しっかりと身に付けてほしいです。
さて,今週は各学級ごとの話し合いで,みんなで楽しむ企画を考えているようです。お互いの距離に気を付けながらの活動ですが,笑顔が光っていました。
寒い日が続きますが,子どもたちは元気に外遊びをしています!
そろそろクリスマスも近づき,子どもたちの会話はプレゼントの話でもちきりです(^^)
真っ赤なポインセチア!おかげでより一層,教室がパッと明るくなります!
そして、かわいいサンタがクラスにやってきました!
思いを込めて,子どもたちが折ってくれたサンタクロースとトナカイ。このままずっと飾っておきたいくらいです!
この時期は風邪も流行ってきます。こまめにうがい・手洗いを徹底していきましょう。
残りの2日間も,元気に笑顔いっぱいで過ごしましょう☆
外国語や外国語活動の学習で,ALTのアリッサ先生が世界の様子について,紹介してくださいました。季節柄,世界のクリスマスの様子などの話も出て,子どもたちは,興味深く話を聞いたり英語を話したりして,楽しく活動しました。
今日は,久しぶりに縦割り班活動がありました!
外遊びをみんなと仲良く楽しんでいました。
英語の学習では,動物と色の学習をしました。
そして,「サンタさんの洋服の色は何色?」と色塗りをしました。
休み時間には,鉄棒の練習をしている子がいました。
逆上がりや地球周りなど難しい技にも挑戦していました
寒さに負けずに,元気いっぱいです
生活科の学習では,春に咲く花の球根を植えました。
「わたしは,チューリップ。」
「ぼくは,ヒヤシンス。」など,とっても楽しそうに活動していました。
保護者の皆様,球根の準備,ありがとうございました。
春に花が咲くのがとっても楽しみです
給食後に,1年1組は歯磨き指導がありました
模型を使って,正しい磨き方を教わりました。
歯を磨く強さや歯ブラシの動かし方などクイズ形式で楽しく教わることができました。
上手に磨いて,虫歯ゼロを目指しましょう
昇降口に貼ってあるねずみくんの洋服がカラフルになりました。
気持ちの良いあいさつをしてどんどん洋服を素敵にしてほしいです。
読書もがんばっています。
昇降口の図書館コーナーを見ると,
みんながどれくらい本を読んでいるか,一目でわかります。
図書委員会の皆さんのおすすめの本も紹介されているので
是非チェックしてみてください。読書レジェンドを目指して,
いろいろな本を読んでみましょう!
今朝はJRC委員会によるあいさつ運動がありました。
マスクをつけながらも,その奥には笑顔が感じられる,
そんなすてきなあいさつが聞こえてきました。
朝の気持ちの良いあいさつは,
その後の1日をよりよくしてくれますね。
毎日のあいさつで自分の1日もみんなの1日も
すてきな1日になればと思います。
明日も笑顔あふれる元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
今日は,一段と冷えた1日でした。子どもたちが快適な環境で学習ができるように,各教室に置かれているストーブが活躍しました。ですが,感染症予防で教室の窓を開けた状態で使用しているため,保温には限界があります。ご家庭でも,天候やお子様の体調に合わせた衣服の調節についての声かけをよろしくお願いいたします。
今日も,2年生はかけ算九九の学習に頑張って取り組んでいます。
業間休みの時間には,校長室で,校長先生や教頭先生に九九を聞いてもらいました
合格できると,取り組んだ本人だけでなく,周りにいた友達も,自分のことのように喜ぶ姿が印象的でした!
子どもたちは,感染症対策を意識しながら小さい声で行うなど,工夫もできていました。
みんな一生懸命にチャレンジする姿が大変素晴らしかったです
1年生は国語で「てがみでしらせよう」の学習をしました。季節柄,年賀状を書いてみました。
絵手紙をかく子,貼り絵をする子など,みんな思い思いに一生懸命に書くことができました。
体育では,「とびばこあそび」をしました。跳び箱の他にも,ジャンプしたり転がったり,たくさん活動しました
給食は,フィッシュバーガーでした。
初めて自分でパンに具材を挟んで食べる子もいて,大興奮
「せんせい,ぼくはじめてたべたよ~。」
「おいしいね~。」
一生懸命,もぐもぐ食べる姿がとってもかわいらしかったです
今日の4年生は,理科の実験を行いました。
空気の温度と体積の実験を行い,石けん水がへこんだり膨らんだりする様子を観察しました。
石けん水の動きを不思議そうに眺める姿が見られました
今日の2年生は,かけ算九九を暗唱できるようにと,一生懸命練習をしました。
かけ算博士もどんどん増えてきましたこの調子で全員かけ算博士になれるように頑張ってもらいたいです!
学期末となり,学習や生活もまとめとなります。どの学年も2学期を振り返る有意義な時間を過ごしてもらいです。
今日の子どもたちの下校の様子です。地区別下校で帰りました。
12月になり,日が暮れるのもだいぶ早くなりましたね
これからも交通安全に十分気をつけ,安全な登下校をしてもらいたいです!
1年生は,体育の時間に初めて跳び箱遊びをしました。
体育の前後に手洗いを忘れずにし,ソーシャルディスタンスを保ちながら活動しました。
子どもたちはとても楽しそうに,跳び箱や段ボール箱を跳び越えたり,平均台を渡ったりしました。
図工では,「はって,ちぎって」というちぎり絵の学習をしました。
子どもたちは,一生懸命に「ちぎって」「はって」楽しそうに作品を仕上げていました
6年生の企画で,昼休みに6年生と低学年の交流会がありました。今日は6年1組と2年1組,1年1組がおにごっこをしました。グループに分かれて,交流の前後は手洗いをして感染症予防の対策をしっかりしました。お天気も良く,全力で走った1,2年生も6年生も,清々しい笑顔でした。
次回は6年2組と2年2組,1年2組を予定しています。お楽しみに♬
1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしました。
ものの名前を集めて,お店やさんごっこをしました。
「いらっしゃいませ」「○○をください。」
「はいどうぞ。」「ありがとうございました。」
と,上手にやりとりできていました
2年生が,1年生のために「おもちゃまつり」を開いてくれました。
1年生は,前日に招待状をもらって,当日をワクワクしながら待っていました。
1年生に分かりやすいように,よーく考えて説明をしてくれました。
魚釣りやけん玉,こまやボーリングなど楽しいおもちゃがいっぱいでした
終わりの会の感想発表では,1年生は楽しかったことをきちんと発表できました。
2年生,1年生のために楽しい「おもちゃまつり」を開いてくれてありがとうございました
1年生は,松ぼっくりやドングリを活用して,先週からクリスマスリース作りをしていました。
今週完成したので,ラッピングをして持ち帰りました。
早いもので12月になりました。
子どもたちの作成したクリスマスリースが,各家庭に明るい笑顔をもたらしてくれたことでしょう。
延方小では,あいさつをがんばっています。自分からすすんであいさつができる人が増えてきました。
あいさつは,世界共通の心のコミュニケーションです。
寒い季節になりましたが,あいさつをして心もポカポカにしましょう!
令和2年12月の学校行事予定です。
学校だより「のぶっ子」第8号
2年生が,生活科の学習で1年生を招待し,おもちゃ祭りを行いました。前日から1年生はうきうきわくわく!
2年生の準備もすばらしく,はじめの会での司会進行やゲームの説明等とてもよくできていました。2年生はお兄さ
んお姉さんぶりを発揮し活動することができました。1・2年生が一緒に遊ぶ様子に温かい気持ちになりました。
延方地区の区長さんが来校し,本校校長室にて,交通安全のぼり旗贈呈式が行われました。
6年生2名が受け取り,交通安全への意識を高めていました。
一斉下校で全校児童にのぼり旗について伝え,より一層交通安全に気を付けて登下校することを確認しました。
寒くなってきているので,登下校時ポケットに手を入れて歩いたり,下を向いたまま左右を確認せずに横断したりしてしまいがちです。安全な歩行の仕方について,ご家庭でも話し合ってみてください。
水郷県民の森において,校内持久走大会を行いました。
昨日の雨で天気が心配されましたが,開会式が終わる頃には雲が消え,風も弱く,とてもいい状態でスタートすることができました。
お家の方や友達からの声援を受け,全力を尽くしてゴールを目指す姿がたくさんみられました。
運営へのご協力ありがとうございました。
今日の朝は,保健委員会によるあいさつ運動が行われました。
相手の目を見て,しっかりと「おはようございます」と言う声がたくさん聞こえてきました。
これからも,活発なあいさつがあふれる学校を目指していきましょう。
今日は,5年生が小見川少年自然の家において,校外学習を行いました。プラネタリウム,カヌー体験や創作活動(七宝焼きづくり)など,楽しい体験がたくさんできました。食事もとてもおいしかったと,大満足の1日でした。
カヌー体験
カヌー体験
七宝焼きづくり
焼く前のようす
このように焼きます(約1分半)
焼いた後はピカピカになります
生活科の学習で,計画を立てて、材料を準備し,秋のものを使って,自分の作りたいものを作りました。
太鼓やマラカスなどの楽器,まと入れ,ネックレスなどを作りました。
作った後は,お互いの作品で交流し合い,楽しかったことを学習カードにきちんと書くこともできました
保護者の皆様,材料の準備へのご協力ありがとうございました。
音楽室の一人一人の机には,透明の飛沫防止のパーテーションが設置されましたので,鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
子どもたちは鍵盤ハーモニカの演奏をとても楽しみにしています
算数では,ソーシャルディスタンスを保ちながら,計算カードを使ってペア学習を行いました。
お友だちとの学習は,とても楽しそうです
図工では,透明な袋とセロファンを使って,かわいい人形を作りました。天気がいい日だったので,窓に飾ると光を通して,とってもきれいで子どもたちは大興奮でした
最近の1年生は,秋を満喫しています。生活科の学習で松ぼっくりでけん玉を作りました
算数は,「くり上がりのたし算」や「くり下がりのひき算」の学習が始まり,少しずつ難しくなってきました。
でも,1年生はやる気満々自分の考えをブロックや図,ことばや式を使って表せるようになってきました。
そして,発表の仕方も学んでいます。
芸術の秋。大好きな図工では,お花紙を使って作品を作りました。
学級役員で構成された代表委員会では,現在家庭学習のさらなるやる気向上につなげるためのプロジェクトを行っています。題して「先生方にインタビュー~小学生に戻れるなら,どんな家庭学習をしますか?~」です。担当になった先生お一人お一人のお話を聞きながら,熱心にメモをとる姿は,とても頼もしかったです。インタビュー内容は,みんなの目に触れるような形で紹介したいと思います。完成が楽しみです。
本日,午後から激しい風があった為,職員で巡視しながら下校の様子を見守りました。どの学年の児童も交通安全のきまりを守りながら下校することができました。明日から3連休です。生活のリズムを崩さず,安全に気を付けて生活をしましょう。来週,元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
11月16日(月)からあいさつ運動が始まりました。
各委員会が日替わりで,昇降口に立ち,教室に向かう児童や先生方に挨拶をしていました。
心のこもった挨拶で,気持ちの良い1日がスタートできました!
掃除の時間,子どもたちは,班の友達と協力して清掃活動に取り組んでいます。
すみずみまできれいにして,気持ちよく5時間目を迎えることができました。
今日はとても気持ちのよい天気でした。業間運動も頑張っています。
持久走大会まであと少し。みんな自分のベストを尽くせるように,応援しています!
今日は,学校保健委員会がありました。
かすみ保健センターの保健師さんがいらっしゃって,
5・6年生が「がんについて正しく知ろう」というテーマで
がんについて学びました。
がんを防ぐために大事なことは,
・食べ物
・睡眠
・適度な運動
です!
人間は毎日60兆個の細胞が作られています。
その中で,コピーミスが起こるのが6000個あるそうです。
そのコピーミスされた細胞をそのままにしてしまうと,
がんになりやすい体になってしまいます。
なので,始めに伝えた3つのことはとても大事となってくるのです。
免疫力を高めるために必要なビタミンは
ビタミンAとビタミンCです。
ビタミンAは 緑黄色野菜 に多く含まれていて,皮膚を丈夫にしたり,風邪を引きにくくする働きがあります。
ビタミンCは 淡色野菜 に多く含まれていて,肌をきれいにしたり,骨や歯を丈夫にする働きがあります。
では,ここで問題です!
にんじん,キャベツ,トマト,なす,きゅうり,ブロッコリー,玉ねぎ,小松菜,ほうれん草,大根
これらの野菜はビタミンAやビタミンCを多く含む野菜です。
さて,どの野菜がどちらのビタミンを多く含んでいるでしょうか?
...
10月の芸術鑑賞会での素敵な演奏から1ヶ月。今日,YTBEの皆さんが延方小学校に来てくださいました。延方小学校のみんなで作ったプレゼントをお渡しすると,とても喜んでくださいました。またいつか,皆さんの素敵な演奏を聴かせて下さい。
季節は少しずつ冬に向かっていますが,今日の日中は大変気持ちのいいお天気でした
子どもたちは業間運動の持久走に一生懸命取り組みました。
寒い季節こそしっかり体を動かして,丈夫な体作りに励みたいですね!持久走大会も今月の26日に行われる予定です。
自分の目標をもって,それに向かって最後まで頑張ってもらいたいです
学校だより「のぶっ子」第7号
令和2年11月の学校行事予定です。
本校の学校評価アンケート結果をお知らせします。
令和2年度1学期学校評価アンケート(保護者)結果 全学年
学校評価アンケート結果のダウンロード(PDF)
2年生はかけ算の学習を頑張っています。
今日は,4のだんを作る学習でした。
アレイ図を使って考える子
前の数にたして行く子
4をたし続ける子
みんな一生懸命に考えていました。
そして,自分の考えをお隣さんに説明することも,クラスのみんなで考えることもできました。
今日は委員会活動がありました。園芸委員会のみんなが花壇にパンジーの花植えをがんばっていました。職員室前や教室前の花壇にパンジーが並び,とてもすてきな花壇になりました。
1年生にとって,初めての体力テスト!!
毎日いろいろな種目を頑張っています。今日は,20Mシャトルランにチャレンジしました。
計測は,6年生にサポートしてもらいました。お手伝いする6年生もお兄さん、お姉さんとして優しく声をかけており,微笑ましいかぎりでした。
お天気にも恵まれ,感染症対策に気をつけながら,6年生が遠足で日光方面へ行ってきました。美しい自然や歴史的な文化財に接することができ,充実した1日となりました。
今日はみんなが楽しみにしている木曜日。体育大好きの長岡先生の来校日でした。
4年生の体育では,投運動の練習をしていました。投げ方のフォームなどを丁寧に
教えていただき,できるだけ遠くに投げられるよう練習する姿が見られました。
爽やかな秋空の下,2学期の業間運動が始まりました。今回は,持久走(10分間走)に取り組みます。学年毎に外周と内周に分かれ,みんなとても元気に走りこむことができました。みんなが目標にしている持久走大会は11月26日,水郷県民の森で実施されます。自分のベスト記録に向けて頑張っていきましょう。
本日の公開授業は,今年度初めての授業参観です。
子どもたちはやや緊張しながらも,一生懸命授業に臨んでいました。2校時は全クラス道徳,4校時は学年毎に生活
科,図工科,社会科を行いました。
地区別に2校時と4校時に分けて参観いただき,窓を外して廊下からの参観,消毒等,保護者の皆様にはコロナ感
染症対策にご協力いただきました。ありがとうございました。3校時には大生原・延方小学校統合に向けての説明会
が行われました。子どもたちの頑張っている様子をご覧いただくよい機会となりました。お忙しい中,ご参観いただ
きありがとうございました。
明日はハロウィンです!
子どもたちの中には,自主学習でハロウィンについて調べてきたり,お家でハロウィンパーティーをやったりなど,それぞれのハロウィンを楽しんでいるようです!
高学年のクラスでは,レク係さんが考えたハロウィンパーティーをしました。
密にならないように,子どもたち自身で声をかけながら,ちょっと早いハロウィンを楽しみました。
日本の行事だけでなく,世界の行事にも関心をもつことで,さらに楽しみが増え国際理解にもつながるとおもいます!これからの行事が待ち遠しいですね☆
あいさつマスターのねずみくんたちが,冬仕様に変身しました。
多くのシールをオレンジ色の衣装にはれるように頑張りましょう。
寒い冬が近づいていますが,心温まるあいさつがあふれるようにしていきたいですね。
来年度の統合に向けて,大生原小学校の児童のみなさんが延方小学校に来て交流活動を行いました。すごろくを使って自己紹介をしたり,手作りおもちゃで遊んだり,楽しい時間を共有することができました。
今日は,素敵な出来事がありました。
とあるクラスのお話です。
男の子が少し照れくさそうに,素敵なコスモスの花束を持ってきてくれました!
その男の子の優しい気持ちがコスモスから伝わってくるようで,
朝から,気持ちの良いスタートがきれました!
「持ってきてくれてありがとう!」「きれいだね!」というクラスのお友達の言葉
笑顔いっぱいの男の子でした。
ほっこりしたおはなしでした
今日は,3年生の消防署見学が行われました。
火事から私たちのくらしを守る消防署の方々のお話を真剣な表情で聞くことができました。
施設の中を案内していただいたり,救急車や消防車の中を見せていただいたりしてたくさんのことを学ぶことができました。
今日は,昼休みに縦割り班活動がありました。
友達の良いところをカードに書き込み,「ありがとうの花」を作成しました。。
班長さんや6年生を中心に協力して取り組みました。
これからも延方小学校のみんなにたくさんの「ありがとう」がありますように・・・。
クイズです!これは,何をしているところでしょう?
正解は・・・・
自分の指紋をとる実験です!
サイエンスクラブの子どもたちは,自分の指紋の形がどのタイプか調べていました。
どのクラブの子どもたちも,楽しく活動していました。
運動会当日,ジャングルジムに飾ってあった絵は。。。
実は3年生がみんなで描いたものなんです!
運動会をとても楽しみにしていた3年生!
終わったあとも,ずっと余韻に...
絵の前で写真を撮ったり,絵を鑑賞しながら運動会をふり返ったり...
素敵な運動会の思い出がまた一つ増えました。
絵の一部を載せておきます!
後日,家に持って帰ったときには,ぜひもう一度ご家庭での話題にしてみてくださいね!
土曜日実施予定だった運動会が延期になり,本日の朝の天気も心配されましたが,無事に運動会を行うことができました。早朝よりPTA役員の皆様を中心に保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
1年生にとっては,初めての運動会でした。ドキドキワクワクでした。
6年生にとっては,小学校生活最後の運動会でした。それぞれの役割に責任をもって一生懸命取り組んでいました。
ゴールに向かって夢中で走る1年生。学年が上がるにつれ,みんな走りはより力強く感じます。
ダンスは,今まで練習してきた成果を発揮していました。一人一人輝いていました。
運動会には,勝敗がつきます。ですが,この時に懸ける思いやそれまでの努力こそ何より価値あるものです。今日のみなさんはとても素敵でした。お疲れ様でした(*^_^*)
本校へお越しの際は「いばらきアマビエちゃん」への登録をお願いします。
Q 「いばらきアマビエちゃん」とは?
A 「いばらきアマビエちゃん」は,新型コロナウイルス感染者が発生した際に,感染者と同じ日に同じ施設を利用していた方に対して,県から注意喚起のメールを送付するシステムです。本校は,いばらきアマビエちゃんに事業者登録し,県のガイドラインに沿って感染防止対策に取り組んでいます。本校へお越しの際は,以下のリンクより「いばらきアマビエちゃん」への登録をお願いします。
いばらきアマビエちゃんへの登録
※別の日に再度来校される場合,その都度登録が必要となります。
運動会まで、あと1日です。
ですが、、、お天気が心配ですね
子どもたちは運動会前、最後の練習を各学年、各組で行いました。
どの子も真剣に最後の練習に取り組みました。また、5.6年生は7時間目に、事前準備として係の仕事を行いました。最後までしっかりと取り組む姿が素晴らしかったです。当日での活躍が楽しみです
写真は、予行練習の子どもたちの様子です。
お天気に恵まれ、運動会が無事にできますように、、、
今朝も3年生が読み聞かせに来てくれました。
算数は,「かさくらべ」の学習でした。
「どちらにみずがおおくはいるかな?」「どうすればくらべられるかな?」とみんなで考えました。
同じコップに入れる,片方の水をもう片方にうつすなど意見を発表することができました。
国語の時間には,くじらぐもに乗る自分を描きました。
表情豊かに描けました
昼休みは,雨だったので室内で静かに過ごしました
漢字練習をする子,粘土・工作やお絵描きをする子,読書をする子
みんな楽しそうに過ごしていました。
てるてる坊主を作りたいと作ってくれた子たちがいました。
小学校初めての運動会,晴れますように
運動会まであと2日
しかし,お天気が・・・
でも,でも,1・2年生はお天気を信じて,ラジオ体操とダンスの練習を頑張っています。
3年生のみなさんが朝読書の時間に1年生教室へ来て読み聞かせを行っています。
1年生も3年生のお兄さん,お姉さんが来るのを楽しみにしていて,今日はどんな本を読んでくれるのかわくわくしています。
3年生も1年生に合わせて丁寧に読んでくれて,1年生も興味津々で聞いています
今日の午前中に,運動会の予行練習が行われました。
開会式からスタートし,当日に実施予定の種目のほとんどをスムーズに実施することができました。
特に1年生は,初めての運動会!!
かけっこもダンスも,元気いっぱい楽しそうに頑張っていました。
いよいよ土曜日が本番!!応援よろしくお願いいたします!!
今日は運動会の全体練習がありました。子どもたちは,真剣に開閉会式の練習に取り組みました。特に,高学年の児童は,係や実行委員の仕事に一生懸命に取り組み,下の学年の子どもたちをリードしてくれていました。
明日は,運動会の予行練習の予定です。お天気が心配ですが,雨が降らずに行えるといいですね。運動会までもう少し。みんなで頑張っていきましょう~!
生活科で「むしとなかよくなろう」という学習をしました。
校庭で捕まえた虫の餌やすみかを教科書や図鑑で調べて,教室で虫のお世話をしました。
虫が苦手でなかなか触れない子を優しくフォローしてあげる子。
大切にお世話していたのに,死んでしまった虫と涙を流しながら,お別れをしている子。
餌として入れた葉に思いがけずついていた小さい虫が愛おしくなり飼い続けた子。
虫の寿命はとても短いこと,生き物を飼う難しさ,そして,命の大切さ。
最後に大切にお世話をしてもらえて,虫も喜んでいたのかな・・・と。
多くのことを学んでいたように感じました。
学校での1つ1つの経験が,子どもたちの未来を作っていくんだなと改めて感じました。
今週,朝の読書の時間には,3年生が国語の学習の一環で「読み聞かせ」に来てくれました
お兄さんお姉さんとの交流は,とても嬉しいようです。
みんなとても真剣に聞き入っていました
算数の学習では,計算カードを並べて,答えに何か規則性があるのかを考えました。
2組さんは,すぐに規則性に気づいた子がいたようです。素晴らしいです。
1組さんは,なかなか規則性に気づけずに,カードは階段みたいに並んでる...
10月の安全目標は,「きまりを守って安全に遊ぼう」です。今月に入ってから,各学級で「危険予測トレーニング」を実施しました。危険予測トレーニングでは,学校での危険場面のイラストを見ながら「どんなことが危険につながるか」「今後どうしたらけがを防げるのか」などについて話し合いました。
週末は台風が心配されます。どうぞ安全にお過ごし下さい。
みんなが楽しみにしていた芸術鑑賞会,今日は4~6年生が鑑賞しました。米津さんの曲など,みんながリクエストした曲を中心に演奏していただきました。みんなノリノリ,先生もノリノリの一時でした。いろいろな楽器の説明を受け,知識も豊富になりました。車1台分の楽器があるなんて,驚きでしたね。
密を防ぐために,偶数学年と奇数学年に分かれ,体育館で実施しました。それぞれの学級で考えた,友達と仲良く生活し,いじめをなくすためのスローガンをみんなの前で発表しました。どの学級も堂々と発表できました。スローガンは各教室に掲示されます。みんなの笑顔がそれぞれの教室で輝きそうです。
来週は,いよいよ運動会です
1年生は,はりきって毎日練習に励んでいます
今日は練習の前に,芸術鑑賞会がありました
事前にリクエストしてあった曲をたくさん演奏してもらい,ノリノリでした。
最後に,子どもたちは感想もきちんと発表することができ,芸術家のみなさんもとても嬉しそうでした。
お昼休みには,クラス代表児童による紅白リレーの練習がありました。
誰にバトンを渡すのか,しっかり確認ができました。
当日の走りをお楽しみに
リレーの選手以外の子たちは,生活科の学習の「虫のお世話」に夢中でした
そして,いよいよ5時間目は運動会の練習です
まず始めに,ラジオ体操をしました。だいぶ覚えて,できるようになってきました。
まっすぐ並ぶことも上手になってきました。
ダンスの振り付けもほぼ覚えられたかな?
当日,かわいくて,かっこよくて,笑顔になれるダンスを披露しますので楽しみにしていてください
今日は1~3年生を対象に芸術鑑賞会を行いました。子どもたちが知っている曲の演奏や楽器の紹介などをしていただきました。子どもたちは,リズムに合わせて手拍子をしたり,体を自然にうごかしたりしながら,楽しい時間を過ごす姿がみられました。明日は4~6年生が対象で行われます。4~6年生のみなさん,楽しみにしていて下さい。
本日,業間休みから3時間目にかけて,運動会の全校児童の全体練習がありました。開会式の練習では,実行委員長や紅白それぞれの団長の挨拶もあり,運動会への意識を高めることができました。マイクを持って話す6年生の姿に,下級生もしっかりと耳を傾け,練習に取り組んでいました。
秋らしいさわやかな陽気となりました。
今週から本格的に運動会の練習の練習が始まりました。ブロックごとに,ソーシャルディスタンスに気を付けなが
ら,ダンスやラジオ体操などの練習に取り組んでいます。1年生は,初めての運動会のダンスを,2年生と一緒に
はりきって練習しています。本番が楽しみです。
今日は地区別下校で,地区ごとに集合して下校しました。班長を中心に,安全な登下校ができるよう一人一人が
気を付けていきたいです。
PTAクリーン活動が実施されました。保護者の皆様には朝早くからお越しいただき,地区ごとに分担された場所の
除草作業をしていただきました。少し動くと汗ばむ陽気でしたが,最後まで作業にご協力いただきました。
学校がとてもきれいになり,来週から始まる運動会の練習に,子どもたちは気持ちよく取り組むことができます。
お忙しい中,たくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。
6年生の陸上記録会が終わり,運動会の練習が始まります。 今日のお昼休みには,児童集会で体育委員会の発表がありました。 正しいラジオ体操のしかたを,分かりやすく教えてくれました。
潮来市の小学校親善陸上記録会が行われ,6年生の児童が参加しました。
自分の目標に向かってがんばる姿,仲間を一生懸命応援する姿が印象的でした。
それぞれの児童にとって,成長するよい機会となったようです。
これまでご協力頂いた保護者の皆様,壮行会やグランドの草抜き石拾いをしてくれた1年生から5年生のみなさんありがとうございました。
今日は,3・4年生の遠足でした。
子どもたちは,短い時間の中でもいろいろな体験をして楽しく過ごしました。
例年にない状況の中での遠足となりましたが,保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで,無事に遠足に行くことができました。ありがとうございました。
今週は6年生が「潮来市教育会陸上記録会」に参加します。
先週の水曜日に,「陸上選手を励ます会」を行いました。その後,代表委員会の呼びかけで,業間休みの最後5分間で,石拾いや草抜きをすることになりました。
6年生が練習をしやすいように環境を整え,全校児童で応援しています。
令和2年10月の学校行事予定です。
学校だより「のぶっ子」第6号
今日は1・2年生の遠足でした。
あいにくのお天気でしたが,子どもたちは元気いっぱい
笠間市の桧佐陶工房さんで,絵付け体験をしました
例年にない状況の中での遠足となりましたが,保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで,無事に遠足に行くことができました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた遠足になりました。荷物やお弁当の準備など,ご協力ありがとうございました。
9/23(水)陸上記録会に出場する6年生を応援する「選手を励ます会」が行われました。
4年生が中心となり,6年生に励ましの言葉や応援のエールをおくりました。
5時間目には,5・6年生が校庭で陸上の練習を行っていました。
練習期間は短いですが,自分のベストが出せるように,みんな応援しています。
今日は,教育実習生にとって実習10日目,最後の日でした。
子どもたちは,実習生とたくさんお話をしたり,いっしょに勉強や運動を楽しみながら行うことができました。
担当学級だった子どもたちはもちろんのこと,他のクラスの子どもたちも実習生とお話しすることが嬉しそうでした。
実習生にとってもこの10日間はかけがえのない財産になったようです。
本当に,おつかれさまでした!
また,昨日は,分散児童集会が行われ,代表委員の児童による発表がありました。
発表内容は,家庭学習についてです。どの子も一生懸命練習していたので,たいへんすばらしい発表となりました。
代表委員の発表を聞いて,家庭学習に更に意欲をもって取り組むことができるようになるとよいですね!
教育実習も今日で9日目です。
本日は,2年1組で国語の研究授業が行われました。
先生の頑張りが子どもたちに伝わり,子どもたちもとてもよく学習していました
明日は,教育実習最終日です。
子どもたちとの素敵な1日になりますように
1,2年生の遠足の事前指導をしました。
まず始めに一緒に行っていただく校長先生からお話をいただきました。
校長先生がろくろでお作りになったお皿を見せてくださいました。子どもたちは,目をきらきら輝かせながらお話に聞き入っていました。
また,一緒に行く先生からは行程や持ち物,諸注意について話を聞きました。
遠足当日,いいお天気になりますように
1年生は体育の時間に,鏡になったつもりで,体育大好き推進委員の先生のまねっこをしました。
難しいポーズだけど・・・
上手にまねっこできました
そして,くるっと1回転も上手にできました
とっても上手にできたので,運動会の表現運動が楽しみです
体操座りもかっこよくできるようになってきました。運動会をお楽しみに
今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。体を思い切り動かしたり,集中してものづくりに励んだりと,どのクラブも楽しく活動することができました
今日は,講師の先生をお招きして,3年生が書写の学習を行いました。
みんな,先生の話を真剣に聞いて,筆の持ち方や動かし方等たくさんのことを教わりました。
「『書道』『柔道』『剣道』・・・日本の伝統文化やスポーツで『道』とつくものはたくさんありますが,どれも大事にしてほしいことは『礼儀』と『姿勢』です。」というお話がありました。その言葉に,3年生のみんなは背筋を伸ばし,集中して字を書くことができました。
これは,4年生が「6年生を励ます会」の話し合いや練習を行っている様子です。先生の話をよく聞いて,役割を決めたり,台詞や動きの練習を行いました。希望する役割の担当ができない人もいましたが,役割を担当することになった友達を気持ちよく応援する姿に,頼もしさを感じました。陸上記録会に出場する6年生のために,素晴らしいエールを送ってくれることでしょう!「励ます会」の当日が楽しみです。
{{item.Topic.display_summary}}
市内の通学路等で発生した不審者や事件等に関する情報です。
2020/10/06 16:30 / No. 097 写真撮影
2020/10/07
(1)場所:日の出5丁目19-2県営日の出住宅付近の垣根及び日の出5丁目23-19の草むら(2)日時:令和2年10月5日(月)15時00分(3)児童等:中学生男子1名(4)不審者:30〜40歳代男性,175cmくらい,がっしり体型,白髪交じりのパーマ,黒っぽいウィンドブレーカー長袖上下,黒い1ボックス車ナンバー4○-○○(5)状況:放課後,男子生徒が自転車で上記場所を走行中,一眼レフカメラで,住宅の垣根から隠れるように写真を撮られた。怖くなり知人の家に逃げた。30分程して帰る途中に,日の出5丁目の草むらで,同一人物と思われる男性に再び写真を撮られる。怖くなり,日の出8丁目の家に慌てて逃げ帰る。帰宅後,保護者へ様子を伝え,翌日学校に情報提供する。実害無し。
2020/08/27 15:03 / No. 096 写真撮影
2020/08/28
(1)場所:潮来市日の出5丁目つくし公園付近(2)日時:令和2年8月26日(水)18時00分頃(3)児童等:中学生女子4名(4)不審者:男性,10代後半から20代前半,細身で色白身長165cm前後,黒縁眼鏡,黒髪でツーブロック,ツンツン頭,V字白Tシャツ,黒短パン,黒い靴,黒の折りたたみ自転車(5)状況:中学生女子2名が,つくし公園付近で下校中,20歳前後の男性に,スマホを向けられ撮影をされた。怖くなりすぐに家に帰り,母親に相談する。実害無し。(6)その他:警察へ地域内巡視を依頼。職員による巡視を実施。保護者に注意喚起メールを送信。
サイト内検索